2025年7月25日金曜日

ロンドンツアー日記その8 キューガーデン

  ロンドンツアー日記





その7 二階建てバスでアフタヌーンティー



2003年、敷地全体がユネスコ世界遺産に登録された「キューガーデン」
東京ドームの約28倍の面積。
3万種以上の植物と、約1万4000本の樹木が植えられ、22万点を超えるボタニカルアートを所蔵する世界最大級の植物園です。


キューガーデンではガイドさんが一部ですがガイドしてくださり、そのあと自由行動でした。ほとんどの方がガイドさんについていかれましたが、私は一人、離れました(;^_^A

行きたかったところを制覇したかったのです。
2021年と2023年に静岡市美術館で開催された、英国王室とキューガーデンに関する展覧会に合わせてお茶会を企画し、キューガーデンを愛したジョージ三世とシャーロッタ王妃についてお話をさせていただき、お二人ゆかりの場所は絶対に見たかったのです。






英国王室とキューガーデンのお茶会@浜松



内部が見学できる施設は16時に閉まってしまうので、早く行かないと!と焦っていたのでした。
一つ一つがものすごーく離れているため、できるだけショートカットで効率的に歩くとしても、かなりの距離を歩くことになりましたが・・・(◎_◎;) がんばりました(笑)




こちらはオランジェリー。先の日記に書いた、ケンジントン宮殿のオランジェリーと同じように、熱帯の果物を育てるために建てられたもの。




築年はこちらのほうが古く、1761年築。「1761」の数字が見えます。
当時とまったく同じではないですが、当時の古典様式(ギリシャやローマなどの古代建築の要素を取り入れた建築様式)が残っています。




中はカフェレストラン。
ちなみに当時、オランジェリーは加温設備のない建物をいい、加温設備が整っている建物は温室(グリーンハウス)といったそうです。




オランジェリーのすぐそばにあるのが「キュー・パレス」
ここは内部を見たかったので、閉館する前にと、いのいちばんに行きました。

1631年築ですが、現在の姿になったのは1802年。
当初はオランダ風のたたずまいから「ダッチハウス」と呼ばれたそうです。
ジョージ三世とシャーロット妃が「最も小さな宮殿」と呼び愛した家で、1764年の夏の期間を子どもたちと一緒にここで過ごしたそうですよ。



ジョージ三世とシャーロット王妃の肖像画。
シャーロットはドイツからお嫁に来ました。

余談ですが・・・プリンス・エドワード島の名前の由来は、ジョージ三世の四男から。首都シャーロットタウンの名前はこのシャーロット王妃からついたのですよ(^^♪

キューはもともと、ふたつの別々の、私設王室庭園でした。
ジョージ二世とその妃キャロラインの庭園、もうひとつは息子のフレデリック皇太子とオーガスタ妃夫妻の、私的な庭園でした。

この二つの庭園をひとつにしたのが、ジョージ三世です。
現在の名称がRoyal Botanic Gardensと、複数形になっているのはこのため。



館内には当時の暮らしがわかるしつらえがされています。






二人とも質素な食事を心がけ、太っていなかったそうです。




窓から見えたお庭。当時上流階級で流行った整形式庭園。




整形式庭園の横にはハーバル・ガーデン。
キュー宮殿が建てられた当時、英国はハーブの全盛期。当時出版されたハーブ図鑑に登場するハーブが植えられている、と案内板にありました。




キングサリのトンネル。黄色の花房がちょっと見えます。








↑ 隅にあったこれは東屋ですね。
『秘密の花園』を書いたフランシス・ホジソン・バーネットが借りたイギリスのマナーハウス(物語の着想を得た庭がある)にも、これとそっくりのレンガ造りの東屋がありました!
(詳しくは拙書『図説英国ファンタジーの世界』(河出書房新社)をご覧ください)





整形式庭園から見たキュー・パレス。
王と王妃は、王室の宮殿としてはかなりこじんまりとしている、このパレスで過ごすのがお好きだったようですね。


次に目指したのはグレート・パゴダ(大仏塔)。




中央の歩道を延々、歩いていくと見えてくるパゴダ。
木々の間から塔の先端が見えますか?
点のように小さいパゴダが、歩を進めるにつれだんだん近くなってくると自分の努力が(笑) 報われたようで元気が湧いてきます(^-^;

途中で一度、休憩しましたが・・・。



これこれ。
先に訪れたヴィクトリア&アルバートミュージアムで、このパゴダの置物を見たんでした。(展示されていたパゴダの置物は、このグレート・パゴダの建築時より50年ほどあとのもの。シノワズリーというフランス語でも知られるように、中国趣味が、ヨーロッパで流行したのですが、50年たってもまだ中国趣味が続いていたんですねー)




グレート・パゴダは1762年築。
先に見たオランジュリーやこのパゴダは、異国情緒を添えるフォリー(庭園装飾用の建物)として建てられたのですが、オーガスタ妃の希望で作らたんだそうです。

オーガスタ妃はジョージ三世の母ですね。
オーガスタ妃も植物が好きで、庭園を大拡張して異国の植物と薬草を栽培する本格的な植物園を造成しました。

オーガスタ妃の夫が本来なら次の王位を継ぐはずでしたが、早くに他界してしまったため、息子(のちのジョージ三世)が若くして王位を継承することになったのです。
ジョージ三世も母親の影響を受けて大の植物好きだったんですって。

グレート・パゴダは八角形の塔で、建築当時はヨーロッパで最も本格的な中国式の建物だったそう。
高さ50mの10層構造で、内部に253段の階段を持ちます。
登れますが、さすがに私、疲れ切ってて登る力がありませんでした・・・・このあとまだ行くところがありましたし・・・(根性なし)。




この花が満開でこぼれんばかりでした。これ、サンザシですよね?


ここから、クイーン・シャーロット・コテージをめざします。
パゴダまで歩いてきた距離に比べればそれほど遠くない距離ですが・・・
すでにもう疲れています(;^_^A




こんな外れまで来る人は私くらいだろうと思っていたら、一組、いました。なんて奇特な。




クイーン・シャーロット・コテージは、1770年、ジョージ三世が結婚記念として建てた茅葺のコテージ(写真右奥)。
1818年まで使用されていたそうです。
開館するのは土日祝みたい。せっかく来たのに・・・残念(;O;)




シャクナゲが見事でした。
シャクナゲはヴィクトリア朝に普及し、大人気になった花。
プラントハンターたちがヒマラヤや中国から持ち帰りました。そこから多くの品種が生まれました。
日本では江戸時代に園芸植物としてもてはやされたとか(おお!まさに蔦重の時代!!)。

このコテージまではるばる来まして、目標達成。
あとは戻るのみ。



ヴィクトリア・ゲート(ショップやカフェがある中心的ゲートで鉄道駅の最寄り)までまた歩いて戻るのか~~~~(+_+)
ため息が出ますが、仕方がありません(^-^;

途中、テンパレート・ハウスがあります。
1859年築。4880㎡と大きなガラスの温室。この時代の温室としては世界最大だそうですよ。




この扉が重いの・・・・。



歩いて歩いて汗をかいているので、温室の中が暑すぎる・・・。すぐに出ました。





テンパレート・ハウス(上の写真の奥)から戻る途中、かわいい庭園がありました。

ここから延々と、ヴィクトリア・ゲートまで歩きます。もうへとへと・・・




ヴィクトリア・ゲートからすぐのところにある、キューガーデンのシンボル的温室「パームハウス」
1848年完成。当時世界最先端だったイギリスの工業技術(鉄とガラス)を駆使し、4年の歳月をかけて建てられたガラスの温室。
長さ110m、幅30メートル、高さ19m。
支柱を用いず梁で構造を保つと言う造船技術を用いた躯体は、鉄骨と1万6千枚のガラス板で作られているそうです。
1851年の万博の前に作られているので、この温室建築の技術が、万博のクリスタル・パレス建築に活かされました。




パーム・ハウスの裏側にはローズ・ガーデンがありました。
5月でしたが、だいぶ咲いてました。






初めて遭遇、生ロビン♪♪

ショップで友達と落ち合い、次の目的地へ。
ツアーでは、ホテルまでガイドさんと一緒に電車で戻る、となっていましたが、ここで解散希望の方が多かったということで、私もここで解散組みに入りました。

というのも、このそばのお店でアフタヌーンティーをしたかったからです♪



こちらがヴィクトリア・ゲート。最寄り駅から一番近い出入口です。

このゲートを出て左へ歩いていくと、目的のお店が見えてきます。

(つづく)


************************


浜松、掛川、静岡でさせていただいているお茶会は夏の間、お休みいたします。
10月から再開します。
浜松での10月以降のお茶会の予定です。

10月29日(水) ロンドンのお茶会
ロンドンツアーのお写真をお見せしながらイギリスの魅力をお伝えします。

11月26日(水) ヴォーリズのお茶会
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの来日120周年にあたる今年。彼が手がけた建物を中心にその魅力をお伝えします。

両日とも時間は13:30~を予定していますが、ご希望人数が多ければ午前の部も設定いたします。
参加費:2,800円


お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***

2025年7月23日水曜日

星の王子さまのお茶会@浜松市

今日は浜松で「星の王子さまのお茶会」をさせていただきました(^O^)


掛川市と静岡市ではすでに終了しています。 

星の王子さまのお茶会@静岡市

星の王子さまのお茶会@掛川市


今日もおそろしく暑い日でしたが、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。




星のお菓子がなかなか見つからず・・・あっても予算的に合わず・・・

星のおせんべい
月の小石チョコ
カヌレ
フィナンシェ

フランスのお菓子と和のお菓子と揃えてみました。







『星の王子さま』は子どもの本といいながら、理解が難しく、よくわからない・・・私自身も・・・
でも、たくさんの方の訳で、たくさんの翻訳本が日本でも出ています。

研究書なども調べ、作者が物語に込めたメッセージを読み解いてみました。
ハレー彗星の軌道説にはみんなでえ~~~???でしたが(^^;
いろいろに読み込める物語。
決して子ども向けとはいえず、これが理解できるレベルに成長しなければと気持ちを新たにしました(^-^;

これから3か月間は、猛暑(もう猛暑ですが(^-^;)ですので、体力を温存して乗り切ることに専念させていただき、10月から再開させていただきますね。

浜松での10月以降のお茶会の予定です。

10月29日(水) ロンドンのお茶会
ロンドンツアーのお写真をお見せしながらイギリスの魅力をお伝えします。

11月26日(水) ヴォーリズのお茶会
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの来日120周年にあたる今年。彼が手がけた建物を中心にその魅力をお伝えします。

時間は13:30~を予定していますが、ご希望人数が多ければ午前の部も設定いたします。
参加費:2,800円

お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***

2025年7月22日火曜日

ロンドンツアー日記その7 二階建てバスのアフタヌーンティー

 ロンドンツアー日記





その5 ケンジントン宮殿でアフタヌーンティー


その6 ヴィクトリア&アルバートミュージアム



ミュージアム見学を終え、外へ出ると・・・
二階建てバスがやってきましたよ(≧▽≦)

二階建てバスでアフタヌーンティーができるというツアー。
今回は貸し切り♪なのでミュージアム前まで来てくれました。



1960年代に走っていたバスを改装したそうです。

席は平等にくじ引きでした。
私は乗り物酔いをするので、進行方向向きの席にしていただけるよう、大丈夫な方と変わっていただきました、ありがとうございました<(_ _)>

このアフタヌーンティーバスをされている「ブリジッツ・ベーカリー」さん。
昨年の阪急うめだ本店での英国フェアにも出店されていました。
が、こちらも私、フェアには2度行きましたが体験していなかったので、今回のツアーに組み込まれていると知り、楽しみにしていました。

二階建てバスアフタヌーンティーを体験された方から、とても揺れますよ、奥田さんたぶん酔いますよ、と言われていました(^-^;
なので酔い止め薬を飲み、できるだけ食べないように心掛けました。





こんな感じ~。お皿は揃いではなく一人一人違います。
スイーツはどぎつい色をしていますが、どれもおいしくてびっくり(→持ち帰って翌日食べた)。
フランス人のシェフが作っているそうです。

紅茶は数種類から選べました。
揺れが激しいので、ティーカップではなくオリジナルボトルでサーブ。倒れないように、ボトルを置く穴もテーブルにしっかり開いてました。
また、紅茶がこぼれないよう蓋もついてましたが、ビニールの匂いがきつい蓋で、ちょっとがっかりでした(仕方ないですが・・・紅茶の香りが消されてしまうので・・・)。




スコーンはあとから焼き立て(温め直し立て?)で出てきました。ロダスのクロテッドクリーム♪




せっかく温かくして出していただいたので、スコーンだけはバスの中でおそるおそる(笑)いただきました。
このスコーンは何もつけないままでもおいしかった。





たしかにバスはとても揺れました。
薬のおかげで気分は悪くなりませんでしたが、調子に乗って食べなかったのもよかったかもしれません。

ロンドン市内をぐるっと回って終わり、かと思いきや、なんと、午後に予定していたキュー・ガーデンまで直行!!!
電車移動がなくて嬉しい!(キュー・ガーデンまではけっこう時間がかかるので)

しかも入場口が、通常使われるビクトリア・ゲート(電車の駅から近い)ではなく、キュー・パレスに近いエリザベス・ゲートだったのもありがたかったです!
なぜなら私、キュー・パレスには絶対に行きたいと思っていて、ヴィクトリア・ゲートからキュー・パレスまでの往復を歩く覚悟をしていたからです。

キュー・ガーデンはとてつもなく広く、2時間ではとても回れないので、やはり行きたいところを絞っていかなくてならなかったわけですが、
私が行きたいところは北と南のはじっこにあり、北から南まで、おそろしい距離を歩かなくてはいけませんでした。

今回、エリザベス・ゲートから入ったことで、歩く距離が節約できました。
それでも1万6千歩を歩いたんですけれど・・・(^-^;

キュー・ガーデンについては次回書きます。

(つづく)


************************


浜松、掛川、静岡でさせていただいているお茶会は夏の間、お休みいたします。
10月から再開します。
こちらでご案内しますのでチェックしてくださいね。

お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***




2025年7月20日日曜日

ロンドンツアー日記その6 ヴィクトリア&アルバートミュージアム

 ロンドンツアー日記







ツアー2日目(5/22)

今日はオイスターカードを使って地下鉄で移動です。
午前は「ヴィクトリア&アルバートミュージアム」へ。

とんでもない所蔵数なので一日では見れません。
1時間40分くらいの自由時間がありましたがとても見切れません。
私は二度、ここに来ていますが、今だ、どこに何があるのか把握しきれず(◎_◎;)

私は二度とも駅から直結の地下入り口から入っていましたが、ガイドさんが裏側から入って、1階の主要なところをざっと案内してくださいました。




正面入り口の裏に中庭があります。この中庭は現代につくられたもの。




これがもともとのミュージアムの建物で、正面入り口がここでした。

そもそも・・・1851年に世界で初めて開催された「ロンドン万国博覧会」が始まり。
この万博開催には、ヴィクトリア女王の夫・アルバート公の熱意と尽力がありました。

アルバート公は会場で世界のパビリオンを見て、海外市場で勝ち抜くためにはレベルアップを図らねばならないと痛感。
万博の収益金をアートと科学に関するミュージアム設立に使おうと、翌年できたのが産業製品博物館。
それが1857年に「サウス・ケンジントン博物館」と名を改め、現在の場所に移転・開館。
つまりこのレンガの建物はサウス・ケンジントン博物館の建物だったということです。

ガス灯が初めて導入された博物館で、そのおかげで夜間開館が可能になったとのこと。





建物上部の三角形のところ。ロンドン万博の建物「クリスタル・パレス」の黒いシルエットの前で、手を広げて立つヴィクトリア女王のモザイク画です。
左側に描かれた蒸気機関車と印刷機は、科学と発明を象徴しているとか。




テラコッタ装飾、モザイク、タイルなど、これでもか、っていうくらい豪華な装飾。

ちなみに、現在の名前「ビクトリア&アルバートミュージアム」に改められたのは1899年だそうです。
その時、アルバート公は亡くなっていて(腸チフスで42歳の若さで他界)、女王は亡き夫の偉業を称えるため「アルバートミュージアム」という名前にしたいと言ったそうですが周囲に反対されたとのこと。

このレンガの建物の正面玄関を入ると、カフェが3つあります。
いきなりカフェ!
サウス・ケンジントン博物館の初代館長のヘンリー・コール(ロンドン万博にも大いに貢献した人)が、楽しんで文化体験するにはリフレッシュメントエリアが大事だと、展示室ではなく、飲食を楽しめるカフェ・レストランにしたんだそうです!これも世界初だとか。
コールがそう思ったのは万博で飲食を楽しむ人々を見たからとのこと。
万博から学んだことが大いに生かされているんですね。

3つとも、1868年に作られたとても美しいカフェ。
それぞれ、設計したデザイナーの名前がつけられています。




ギャンブル・ルーム




ポインター・ルーム
グリル料理を楽しむ部屋で、壁には耐熱用の陶器を使用しているそう。




モリス・ルーム
そう、ウィリアム・モリス(この頃はまだ駆け出し)がデザインしたカフェです。
緑色なのでグリーン・ルームとも呼ばれています。

モリス・ルームでお茶するのが夢~でも今回も時間はなし。
写真は午前中の早い時間だったのでお客さんが少ないですが、いつも混んでて入れないのですよね・・・。私が以前2回来た時は、席が空いてませんでした・・・(;O;)

食事やスイーツがずらっと並んでいましたが、ゆで卵をはさんだブリオッシュロール(オープンサンドみたいなもの)が16ポンド(3,200円)でしたよ(◎_◎;)

この奥にある美しい階段へ、ガイドさんが連れて行ってくれました。

ミントン社製作の陶器の階段!!!


うわわわ~~~これは言葉がないくらいの美しさです。




2階の柱(写真奥)もミントン製






この方が、サウス・ケンジントン博物館初代館長のヘンリー・コール。
ロンドン万博にも大いに貢献。
自分でティーセットもデザインしたんでしたよね、たしか。




これも絵じゃなくてタイルですよね、たしか。




名だたる画家の名前が。一番下、ターナー。


ガイドさんの案内のあと、自由観覧となりました。

ここは装飾デザインに特化したミュージアムとして、世界中の歴史的美術品の数々(彫刻、家具、タペストリー、鉄細工、ガラス工芸、食器、服飾、ジュエリーなど)300万点近くが展示されており、限られた時間しかない時、これだけは!と絞っていかないと、目が回ってしまいます(^^;

私はヴィクトリア女王と、モリスに絞りました。
ロンドン万博とからめてヴィクトリア女王とアルバート公関連の展示がありました。




万博開会式に出席したヴィクトリア女王とアルバート公、その子どもたち。



万博会場は鉄とガラス(当時としては最先端の技術、産業革命のたまもの)で構成され、クリスタル・パレスと呼ばれました。





ヴィクトリア女王の胸像




アルバート公の胸像



モリスのコーナーもやっと見つけた(^-^;







何冊も読んだモリスの本の中に出てくる作品をじかに見れて感激です。
ただ、数としては昨日行ったモリス・ギャラリーがやっぱり充実していました。




うろうろ迷っていて見つけたパゴダ(仏塔)の模型(写真右)。
この日の午後、キュー・ガーデンに行くことになっていて、そこにある18世紀に作られたパゴダの実物を見るのを楽しみにしていたので、思わず写真に撮りました。

キャプションより。
1800年代初頭、象牙や磁器で作られた中国のパゴダ模型が輸入された。プリンス・オブ・ウェールズ(ジョージ四世)は、ブライトンのロイヤル・パビリオン用に磁器のパゴダをいくつか購入した。それらはおそらく、この珍しい大型の作例と同じ工房で作られたものだろう。中国景徳鎮製。





その横に飾られていたブルー&ホワイトのお皿。
おお! 右側はアン・シリーズにも登場するウィロー・パターンじゃないですか!

キャプションより。
1800-1820。これはウィロー・パターンの最も一般的なバージョンで、英国製陶器のプリント・デザインの中で最も有名なものである。イギリスのメーカーによって考案されたが、中国の青と白の陶磁器に見られるデザインに触発された。
スタッフォードシャー・ストーク・オン・トレントのスポード社製

このフロアはジョージアンのフロアだったのでしょうね、ほんと、自分がどこにいるのかさっぱりわからなくて(^-^;


見たいものはいろいろあったのに、ちょっと抜け出して隣りの自然史博物館へも行きました(おいおい(^^;)。




ここもすんばらしい建物です。




内部を見る時間はないので、新しくできたという、このジュラシック・ガーデンを一目見たくて。




恐竜の時代から今日まで、地球上の生物が時間とともにどのように変化してきたかが、子供にもわかるように説明されています。






ジュラ紀後期に生息していた大型恐竜の一種ディプロドクスの模型。




進化をたどる壁。左から右へ、5億2000万年前から4億7000万年前までのカンブリア紀の石英岩、ペンリン・スレート、グランピアン花崗岩を現しているとのこと。


美術館は数時間じゃとても無理ですね。

(つづく)


************************


7月のお茶会は、星の王子さまがテーマ。
午前、午後とも、お席ございますよ(*^▽^*)

****星の王子さまのお茶会****

「星の王子さま」のお話を読んだことございますか?
作者はどんな人? どんなお話?
知っているようで知らない星の王子さまを掘り下げます。

2025年7月23日(水)
午前の部 10:00~11:30 残2
午後の部 13:30~15:00 残2

場所 浜松市中央区入野
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり


お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***