ラベル 展覧会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 展覧会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月15日木曜日

躍動するアジア陶磁@浜松市美術館

ゴールデンウィーク、家にこもっていましたが、どうしても聞きたい講演会があり、六日に浜松市美術館へ行ってきました。
4連休の最後、この日だけ雨だったんですよね。でも雨の美術館も落ち着いていて好きです。




「躍動するアジア陶磁 ~町田市立博物館所蔵の名品から~」

この日は町田市立博物館学芸員の荒井崇之さんの講演会がありそれを聞きに行きました。
タイトルは”アジアの陶磁器、2000年の歴史をいっきに見る!”

展覧会を見るだけでなく、こうした講演会を聞くとより展示がおもしろく味わえます。

町田市立博物館は閉館し、2029年にあらたな美術館として生まれ変わるそうです。あたらしい美術館ができるまで、収蔵品を貸し出して、この展示会が実現したとのこと。

あまり知られていませんが、町田市立博物館は優れた東南アジアの陶磁器をたくさん所蔵しているとのこと。

今回の展示では、黎明期、淡緑と褐色の造形、色の競演、多彩な青磁、黒の表現、多彩の美と、色を軸に進んでいきます。




「青磁鳥形水注」タイ・スコータイ~アユタヤ朝(15世紀)

全作品撮影OK。といっても、撮影している人は少なくて、私のカメラ音がやけに響く(笑)
悪いことをしているような罪悪感がひしひしと(;^_^A

興味がないとただの古い焼き物になってしまいますが、実際に見て、これはすてき、と思うものはやっぱり写真に撮ってしまいます。
実際の色がきれいには出ませんけれど、すぐに忘れてしまうので(^^; 覚え書きですよね。



ミャンマー 青磁刻線文盤。15~16世紀。宇宙のようにも見える微妙で奥深い青磁釉が特徴。




黒が印象的な龍の壷(中国)。14世紀。鉄を多く含む顔料を使うことで黒が表現されている。




中国の明年間の官営窯場で焼かれた青花束蓮文盤。純白の素地に上質のコバルトで描かれたもの。





七宝焼きの陶磁器バージョン。これも中国の明年間。これ、本当にきれいでした。




青花犬型容器。ベトナム。15~16世紀。
動物を模した陶磁器がやっぱりかわいいな。





青花猫型容器。ベトナム。15~16世紀。ベトナムの干支には猫年があるそうです。これ、猫ですって。ぴーんと背筋を伸ばしている犬とは対照的ですね。




黒褐釉象型壷。クメール 12~13世紀。
クメールの陶磁器が興味深かった。




これもクメール。黒褐釉兎型壷。12~13世紀。
小さく見えますが、意外に大きかった。チラシに大きく使われているのが右の褐色の兎さん。

石灰を入れる容器だったのでは、とのこと。




正面から見るとこんな感じ。動物をデフォルメしてユーモラスに表現するのがクメールの特徴のよう。



肘をまげて手のひらを口元で合わせている。どんだけ腕が長いんだ!?
でもおちゃめな恰好ですよね。憎めない・・・

講演会はアジアの陶磁器をタテとヨコの視点から見る、
俯瞰することで見えてくるおもしろさについてお話くださいました。
焼き物が誕生し、先端をいっていた中国。その中国から東南アジアへ広がり、さらに民族の移動や美意識の流行を受けてさまざまなスタイルの陶磁器が生み出されて行った。あたかも一つの種が飛来し、枝を伸ばし、花を咲かせていくような躍動する陶磁のダイナミズムとその背景にある歴史に思いを馳せていただきたい、という荒井氏のお話は本当におもしろかったです。

個人的にはクメールの陶磁器が好みです。
ベトナムの陶磁が中国の影響をとても受けていて、かつ品質もよかったというのも驚きでした。

6月22日まで開催されていますのでご興味のある方はぜひ行ってみてくださいね。


さて、今後のお茶会のお知らせをいたします♪


****星の王子さまのお茶会****

「星の王子さま」のお話を読んだことございますか?
作者はどんな人? どんなお話?
知っているようで知らない星の王子さまを掘り下げます。

掛川市、浜松市で2回、開催いたします。お申込みお待ちしています(*^▽^*)

@掛川市

2025年5月18日(日)13:30~15:00 残席あり
場所 カフェ&サロンSerendipity(静岡県掛川市大多郎39)
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり 公共交通機関でお越しの方はご連絡ください。

@浜松市
2025年7月23日(水)13:30~15:00 残席あり
場所 浜松市中央区入野
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり


****英国のアフタヌーンティーを味わおう@浜松****

二段、三段トレイを実際に使って英国のアフタヌーンティーをいただきます。アフタヌーンティーとは?その歴史やマナーなどについてもお話します。

2025年6月25日(水)
午前の部 10:00~11:30 残席2
午後の部 13:30~15:00 満席
場所:浜松市中央区入野
参加費:3,300円(紅茶、アフタヌーンティー付き)駐車場あり


お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***


2025年4月10日木曜日

日本から輸出されたティーカップたち

先日、「ふじのくに茶の都ミュージアム」を訪ねてきました。

企画展「近代日本から輸出されたティーカップ」を見るため。





幕末以降、生糸やお茶と同じく、日本から多くの陶磁器製品が輸出されました。
明治中期からは実用的な食器類が陶磁器輸出の主力となっていきます。

今回の企画展では、近代日本において輸出向けに作られたティーカップ&ソーサーを中心に、流行のデザインや国内の産地、技法等を紹介しながら展示。
展示されているカップ&ソーサーはこのミュージアムに寄贈されたものだそうです。
モノは使われてこそのもの。保管されっぱなしではかわいそうです、今回、多くの方に見ていただけてよかったですよね!



カップ&ソーサーは海外から比べれば後発ですが、オールドノリタケや大倉陶園をはじめ、当時の陶磁器メーカーが威信をかけて作ったティーカップは精巧で華やか。

明治から大正、昭和にかけて。
日本的なデザインだけでなく洋風も。

輸出用として製造が始まりましたが、だんだん国内の洋食器事業も拡大していきます。









花の絵付けは手作業。おしべとめしべの先端にはエナメル盛がほどこされ、よく見えるように拡大鏡が置いてありました。





金エナメル盛白鳥風景図トリオ(オールドノリタケ)。美しいですぅ。








ノリタケのカップ&ソーサーは名古屋のノリタケの森の美術館でも見ていますが、美しいものは何度見てもいいですよねぇ。
以前、オールドノリタケをお持ちの方のお宅におじゃまして見せていただいたことがあります。
個人の方はコレクションを大事にされるので、きれいな状態で残っているんですよね。
ミュージアムに寄贈され、今後も大事に残されて行くと思うとティーカップたちもうれしいでしょう!!
ご興味のある方は見に行ってみてくださいね。


この茶の都ミュージアムにも関わられているおふたかたの本が最近出版され、私も購入しました。





『近代万博と茶~世界が驚いた日本の「喫茶外交」史~』吉野亜湖・井戸幸一共著、淡交社

『お茶の教科書』小泊重洋著、ジュピター書房

どちらも私がお世話になっている方。
左の近代万博の本を書かれた吉野亜湖さんは13日(日)銀座の土屋ショールームさんで万博とお茶のセミナーをされますよ。
オンライン(見逃し配信付)もありますので、ご興味のある方はご参加くださいませ。
私はオンラインで拝聴させていただきます(*'ω'*) 楽しみです。
 

さて、私のお茶会のご案内です。

テーマがいろいろありますので、ご興味のある会へのお申込みをお願いします!!


****海外ブランド紅茶の飲み比べお茶会@浜松****

フォートナム&メイソン、H・R・ヒギンス、ダーヴィルス・オブ・ウィンザー、エディンバラ・ティーなど、英国を中心とした紅茶ブランドの紅茶を4~5種類、飲み比べて、海外の紅茶について学びを深めましょう。

2025年4月23日(水)13:30~15:00 キャンセル待ち
場所:浜松市中央区入野
参加費:3,000円(紅茶数種類、お菓子付)駐車場あり


星の王子さまのお茶会、3か所で開催いたします♪

@静岡市
通常は非公開の、ヴォーリズ建築のミス・カニンハムさんの建物も見どころです。お庭のバラも見ごろになるか!?

日時 2025年5月8日(木)
10:30~12:00 残席あり
13:30~15:00 キャンセル待ち 
場所 旧静岡英和女学院旧宣教師館ミス・カニンハム(静岡市葵区西草深町34-13)
参加費 3,000円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場はありません


@掛川市
2025年5月18日(日)13:30~15:00 残席あり
場所 カフェ&サロンSerendipity(静岡県掛川市大多郎39)
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり 公共交通機関でお越しの方はご連絡ください。


@浜松市
2025年7月23日(水)13:30~15:00 残席あり
場所 浜松市中央区入野
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり


****英国のアフタヌーンティーを味わおう@浜松****

二段、三段トレイを実際に使って英国のアフタヌーンティーをいただきます。アフタヌーンティーとは?その歴史やマナーなどについてもお話します。

2025年6月25日(水)
午前の部 10:00~11:30 残席2
午後の部 13:30~15:00 残席2
場所:浜松市中央区入野
参加費:3,300円(紅茶、アフタヌーンティー付き)駐車場あり



お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***



2024年12月19日木曜日

はにわ展@国立博物館

東京で劇団四季さんの「赤毛のアン」を観劇した日は一泊し、翌日は国立博物館で開催していた「はにわ展」を見てきました。

歴史の中でも、古墳時代が特に好きです。
古墳時代を舞台にした小説も構想中。




朝一番で行きましたが、正解でした。
開館前からすでにチケットを買う人の行列、チケット持っていて入場する人の行列ができていました。
こ、こんなにみんな、はにわが好きなの???



国立博物館ではハローキティ展も開催していました。こちらを見るには別料金。
こっちに行く人が多いのかと思いきや、やはりはにわ展のほうも行列。

入ってすぐにコインロッカーに直行。
早い時間に行かないとコインロッカーもいっぱいになります。朝一で行ってよかった・・・。

会場内ももう、すごい人です。空気が薄い・・・くらくらしてきます。






↑ この鹿形埴輪は、私が住む浜松の古墳から出土したもので、浜松のミュージアムから貸し出されています。全国的に見ても鹿形埴輪は珍しいとのこと。
今回のはにわ展展示品のうち、唯一の静岡県内からの埴輪。



























はにわ展の目玉は国宝が集結していることと、
こちらの”挂甲の武人”5体が勢ったこと。
1体はアメリカから里帰り。



この混雑具合を見ていただければ、どれほどの人出かわかるでしょうか。




















動物はにわもかわいいんですよね。







修理を終えたはにわたち。

とにかく人に酔ってしまい、どっと疲れました。
都会に慣れていないうえ、人混みが苦手なので・・・
椅子も全部、誰かが座っていて座れない・・・

なんとか倒れずに見終えることができました。




とんでもなく混んでいたので、外の庭園に出た時には心底ほっとしました。
光の具合もとてもきれいで、空気も館内よりもずっとずっと澄んでおり(;^_^A
やっと落ち着くことが出来ました。
紅葉もきれいでした。




はにわ展にすでに行った方から、グッズは早い時間に買っておいたほうがいいですよ、とのアドバイスがあったので、入場してすぐにグッズは購入。

はにわ、というよりも銅鏡のほうに興味があるので、銅鏡グッズを購入。
以前も国立博物館に常設展示されている銅鏡を見に来たことがありましたが(今回も見て帰りました)、その時はグッズまでチェックしていませんでした。
今回は銅鏡グッズが買えてウキウキ。



マスキングテープは家にごっそりあるので、ふせんを購入。
自分の誕生日の日付のはにわのキーチェーン。本当はいらないんだけど(^^; 記念にね・・・。

はにわ展は来年は九州の国立博物館で開催するそうですね。九州で見たほうがもう少し人が少なかったかしら・・・都会だから変わらないか・・・


さて、来年2025年3月9日(日)、『第4回タータンサミットin多可』(兵庫県多可郡多可町余暇村公園内)が開かれ、そこでタータンのお話をさせていただくことになりました。


このブログで言及させていただいたいわぎんタータンや神戸タータンなど、日本国内のタータンが集まりますよ♪
私が所属する日本スコットランド協会のタータン(JSSタータン)も見に来てくださいね!!!!
お待ちしています!!




好評いただいた赤毛のアン・ティーは私の手元では完売していますが、以下の3店舗様でまだ在庫があるようです。この3店舗様で売り切れましたら完全に終了となります。

クリスマスプレゼントにもぴったりですのでお問合せしてみてくださいね。

Stationery&cafe kushukushu(札幌市)

紅茶専門喫茶「りんごや」(東京都文京区)

★Anneの工房立川幸町店(東京都立川市)

私の赤毛のアンセミナーですが、今年いっぱい、録画したセミナーをオンデマンドでご受講いただけます。この機会にいかがでしょうか。

NHK文化センター浜松教室さんで過去にさせていただいたセミナーは録画してあり、それを配信期間内でしたらいつでも何度でも見ていただけるのがオンデマンド視聴です。

携帯でもパソコンでもネット環境があればOK。入会は不要です。

現在、3テーマ、オンデマンドで見ていただけます。

★★モンゴメリ生誕150周年記念 『赤毛のアン』に見るスコットランド★★


『赤毛のアン』の作者モンゴメリの先祖はスコットランドからカナダへの移民です。アンが住むアヴォンリーはスコットランド系カナダ人が集まる村。マシューとマリラの先祖もスコットランド人。アンの物語に色濃く反映されているスコットランドについて学びを深めましょう。

詳細・お申込みはこちらから




★★「赤毛のアン」のヴィクトリアン・クリスマス★★


「赤毛のアン」の時代背景は19世紀の後半。本国イギリスはヴィクトリア時代です。
クリスマスの習慣も、この時代に大きく変化します。
アンが暮らしていた当時、どんなふうにクリスマスを祝っていたのでしょうか。
クリスマスツリーとその飾りつけ、プレゼント、そして料理まで、詳しくお話しています。

詳細・お申込みはこちらから



★★「赤毛のアン」の魅力再発見!★★


6回シリーズ、それぞれ違うテーマでお話をしています。

ご興味のある講座をセレクトしていただくことも可能ですが、6回まとめていただくと少し受講料がお安くなります。

「赤毛のアン」の魅力再発見!【6回】




≪奥田実紀の赤毛のアン関連書のご購入について≫

ほとんどが絶版となっており、新品で購入いただけるアン関連書は以下の2冊となります。

赤毛のアンA to Z(東洋書林)
アンを知るキーワードをアルファベットごとにまとめたもの

赤毛のアン四季の贈りもの(東洋書林)
バースデーブックといわれているもので、365日、毎日ひとつ、物語の中から、アンの言葉や美しい風景描写が入っています。美しいイラストが散りばめられています。翻訳書 


お問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***