ラベル 静岡県内探訪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 静岡県内探訪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月8日火曜日

静岡お茶旅ツアー10/24~25

お茶旅講座を銀座で主宰されている木谷朋子さん。
私もこれまで2回ほど、和紅茶講座をさせていただきました。

木谷さんのご協力のもと、10月に、静岡お茶旅ツアーを企画しました♪
木谷さん、私が同行いたします!(^^)!
ご一緒にお茶旅しませんか?

日本でも数少ないお茶に特化したミュージアムや、緑茶になる体験など、静岡ならではの見どころを詰めました!
また、3年に一度開かれる「世界お茶まつり」をからめました。世界中からさまざまなお茶が集まる大イベントです。
希望するセミナーを受講したり、試飲販売会に参加したりと、
お好きなように一日過ごしていただけます!
一日では足りないくらい、充実したお茶のおまつりです。






一泊二日のツアーですが、日帰り参加も可能です。

一か月前に申し込みを締め切りますので、ご予約はお早めにお願いいたします<(_ _)>
お申込みはこちらから





お茶ミュージアムでは展示観覧だけでなく、抹茶挽き体験、茶道体験、世界のお茶体験、ブレンド体験、ティーテラス体験など、さまざまな体験メニューがありますので、お好きなものを選んで体験いただくよう、自由時間となっております。
詳細は茶の都ミュージアムのHPをご覧ください
天候がよければ富士山も一望できます。


KADODE OOIGAWAでは、緑茶になる体験はツアーの中に含まれていますが、ほかにも自分好みの緑茶を見つけたり、緑茶を使ったフード類、お茶をはじめとする静岡の特産品も楽しめます。
大井川鉄道(時間帯によってSLが走ります)門出駅側では、緑茶水道や緑茶色のポスト、SLソフトなども楽しめます。


夕食は、徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜の屋敷跡・浮月楼で懐石料理をいただきます(個室)。
慶喜が住んでいた頃の趣が残る、風情豊かな日本庭園も味わえます(利用者以外は入れない庭園です)

ホテルはその隣に位置しています。

静岡駅周辺にはお茶カフェもたくさんあります。夕食までの間、私がピックアップしたお茶カフェマップを手に、お好きなお店に行って楽しんでいただくこともできます。


ぜひ、この機会にいらしていただけたらうれしいです(*^▽^*)


集合場所の金谷駅までの新幹線での交通手段です。

【関東方面から】

東京駅8:03発ひかり==静岡駅9:02着==東海道線に乗り換え9:06発==金谷駅9:37着

(東京駅7:27発こだま==静岡駅8:47着でも東海道線乗り換えOK)


【関西方面から】

新大阪駅6:51発のぞみ==名古屋駅7:40着==7:44発ひかりに乗り換え(多分同じホーム)==浜松駅8:13着==東海道線に乗り換え8:49発==金谷駅9:30着


************************

夏休み前の私のお茶会は、星の王子さまがテーマ。
午前、午後とも、お席ございますよ(*^▽^*)


****星の王子さまのお茶会****

「星の王子さま」のお話を読んだことございますか?
作者はどんな人? どんなお話?
知っているようで知らない星の王子さまを掘り下げます。

2025年7月23日(水)
午前の部 10:00~11:30 残2
午後の部 13:30~15:00 残2

場所 浜松市中央区入野
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり


お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***


2025年4月24日木曜日

レディ・スリッパーとクマガイソウ

地元のテレビ番組で”クマガイソウ”が咲いています、とのニュースを見て、え?これって・・・レディ・スリッパーじゃない!?? 目が釘付け。

正確にはレディース・スリッパー(Lady's Slipper)

名作『赤毛のアン』の舞台プリンス・エドワード島の州花です。
1947年に州花になりましたが、ピンク色をしたレディ・スリッパー(Showy Lady's Slipper: Cypripedium reginae)を正式に指定したのは1965年。

赤毛のアンの時代背景は19世紀後半ですから、その頃には州花は制定されていませんでした。
アンの物語にはたくさん植物が描かれていますが、レディ・スリッパーは出てこないんですよね。島には自生していたはずですから、どうして?と今も謎に思っています。

島には3種類のレディ・スリッパーが自生していると、当時購入した島の植物事典に書いてありますが、ピンク色のは珍しいとのこと。北アメリカ原産です。

島に住んでいる時に森に入って写真を撮りましたが、その時に一緒に行ってくれたお友だちが撮ってくれた私の写真を懐かしくなって出してきました。



35年前です。私、若いな~~~(^▽^;)
自分の写真をほとんど撮らないので、お友だちが撮ってくれた私の写真は今はとてもありがたく思っています。
私にピントが合っているのでレディ・スリッパーはちょっとぼけちゃってます。




これが同じ日に私が撮ったピンクのレディ・スリッパー。

花の形が、女性の上履き(スリッパ)に似ているからその名がついたとか。

事典にも絶対に採らないように、と書いてありましたが、レディ・スリッパーは絶命危惧種に指定されている貴重な植物です。

ラン科アツモリソウ属。和名はアツモリソウだと思っていましたが、クマガイソウという名前もあるのですね。他にもホロカケソウという名前もあるようです。

クマガイソウという名前は、平安~鎌倉時代の武将・熊谷直実に由来。熊谷が矢をかわすためにつけていた母衣(ほろ)に似ているところからついたとか。母衣がわからず、検索しちゃいました(^^;
ホロカケソウという名前はそれからですね。それをまとっていた熊谷直実の名前がつくなんて、おもしろいです。

クマガイソウはジャパニーズ・レディース・スリッパーという英名もあるそうで、日本自生種。

じかに見てみたいな~と思って、行ってきました。




掛川市の山あい、倉真。

車を走らせていくと、ちょうどクマガイソウを見るウォーキングツアーが開催される日でした。
1回目のツアーまで1時間もあったので一人で見に行くことに。




こちらが日本のレディ・スリッパー。クマガイソウ。
同じアツモリソウ属とはいえ、花の感じも、葉もだいぶ違います。
クマガイソウのほうがぽってりとしていて、葉も裾広がりで見栄えがします。
色は白に近い薄いピンク。




欧米の人はスリッパ、日本人は母衣。
見立てるものが違うのもおもしろいですよね。
私には臓器に見えて、かわいい、とは思えないのですが・・・
世界にはさまざまな植物があるので本当に興味深いです。


群生というにはとても少ない印象でした。後から来られた男性があちこちの山に登り植物の写真を撮っているという方で、ものすごく詳しく、周りに自生している植物のことも手取り足取り丁寧に教えてくださいました。
絶滅危惧種であっても、勝手に採って売ってしまう悪い輩がいるのだ、と話されました。保護活動をしている方も後からいらっしゃり、お話を聞くことができました。
こうした有志の方々のおかげで、なんとかもちこたえる感じです。

看板には信頼して一般に公開します、と書いてありますが、本当に悪いことはしないでほしいですよね。自分では動けず、人間が生態系を壊しているのに、さらに追い打ちをかけるようなことは。

家に帰ると、28日に発売の『図説赤毛のアン』が届いていました!
9ページ増えた増補版。
アンの物語に出てくる植物も詳しく解説しています。
レディ・スリッパーは物語に出てこないので掲載していませんが、モンゴメリも森を散策してこの花を見ていたはず。
みなさんもプリンス・エドワード島の森に思いを馳せてみてください(*‘ω‘ *)




さて、今後のお茶会のお知らせをいたします♪


****星の王子さまのお茶会****

「星の王子さま」のお話を読んだことございますか?
作者はどんな人? どんなお話?
知っているようで知らない星の王子さまを掘り下げます。

静岡市と掛川市、浜松市で3回、開催いたします。お申込みお待ちしています(*^▽^*)


@静岡市
通常は非公開の、ヴォーリズ建築のミス・カニンハムさんの建物も見どころです。お庭のバラも見ごろになるか!?

日時 2025年5月8日(木)
午後の部 13:30~15:00 残席1

場所 旧静岡英和女学院旧宣教師館ミス・カニンハム(静岡市葵区西草深町34-13)
参加費 3,000円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場はありません


@掛川市
2025年5月18日(日)13:30~15:00 残席あり
場所 カフェ&サロンSerendipity(静岡県掛川市大多郎39)
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり 公共交通機関でお越しの方はご連絡ください。


@浜松市
2025年7月23日(水)13:30~15:00 残席あり
場所 浜松市中央区入野
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり


****英国のアフタヌーンティーを味わおう@浜松****

二段、三段トレイを実際に使って英国のアフタヌーンティーをいただきます。アフタヌーンティーとは?その歴史やマナーなどについてもお話します。

2025年6月25日(水)
午前の部 10:00~11:30 残席2
午後の部 13:30~15:00 残席2
場所:浜松市中央区入野
参加費:3,300円(紅茶、アフタヌーンティー付き)駐車場あり


お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***


2025年4月17日木曜日

隠れ里のような”花沢の里”

静岡市でのアフタヌーンティーイベントが午後からだったので、午前は一度行ってみたいと思っていた、焼津市の花沢の里に立ち寄りました。




桜が満開の時期にあたり、天気も良くて気持ちがいいです。



花沢の里は、山の谷地にある30戸ほどの山村集落です。駐車場から、山の方へ向かって歩いていきます。
花沢川に沿った道は旧東海道。
集落はこの街道(川沿い)に沿って並んでいます。


駐車場は、もっと集落に近いところにもあるのですが、いっぱいだったらUターンしないといけないので小心者の私は確実に停められる少し遠い駐車場に停めて歩いていきました。
住民以外は集落に車で入れないようになっています。



30戸ほど屋敷が約500mほどの狭い範囲に密集しています。
静岡県初の国の重要伝統的建造物群保存地区。

明治後期から昭和にかけて、お茶やミカンの栽培、養蚕などで栄えたそうです。

石垣と板張りの建物が特徴的で、川と山林などとが一体となった景観がのどかで昔話の世界みたいです。





ふり返るとこんな感じ。
人がいない時に撮っていますが、実際は土曜日だったこともあり、駐車場もいっぱい。けっこうな人が歩いていましたがみんな、どこかへ消えていきます(◎_◎;)

観光というよりも、登山者みたいで、みなさん登山ルートをのぼっていってしまったようです。




このカフェに行くのが目的でしたが、なんと! お休みでした・・・・( ;∀;) まじか・・・土曜日なのに・・・。
スイーツは、無人販売していましたので購入。

電子マネーが使えましたが、auはつながりません、と書いてあり(私はau系列のuqmobile)途方にくれましたが、こちらのwi-fiにつないでください、とあったのでほっとしました。
が、なかなかwi-fiにつながらず、10分以上、あわてふためいていました(^-^;




他にカフェはないようで残念に思っていましたが、近くに飲み物も扱っているやはり無人販売がありました ↑
ここも電子マネーが使えます。wi-fiにもつなげるようになっていました。
山間部なので、なかなか電波がつながりにくいようです。

ちゃんと監視カメラがあるので、悪さはできません(もちろんするつもりないですが)。




歩いていきたくなる、山道。桜に引かれてのぼっていくと・・・




古き良き日本の田舎の風景が。




ふり返るとこんな感じ。
あまりに美しさにしばし、見惚れてしまいました。

登山する時間はなく、装備もしてきていないのでこのあと静岡へ向かいました。

秋の紅葉の時もきれいなのかな? 近くにあったら定期的に散歩したい場所ですね。
リトルが生きていたら一緒に散歩したかったなぁ。


さて、私のお茶会のご案内です。

テーマがいろいろありますので、ご興味のある会へのお申込みをお願いします!!


****星の王子さまのお茶会****

「星の王子さま」のお話を読んだことございますか?
作者はどんな人? どんなお話?
知っているようで知らない星の王子さまを掘り下げます。

静岡市と掛川市、浜松市で3回、開催いたします。お申込みお待ちしています(*^▽^*)


@静岡市
通常は非公開の、ヴォーリズ建築のミス・カニンハムさんの建物も見どころです。お庭のバラも見ごろになるか!?

日時 2025年5月8日(木)
10:30~12:00 残席あり
13:30~15:00 キャンセル待ち 
場所 旧静岡英和女学院旧宣教師館ミス・カニンハム(静岡市葵区西草深町34-13)
参加費 3,000円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場はありません


@掛川市
2025年5月18日(日)13:30~15:00 残席あり
場所 カフェ&サロンSerendipity(静岡県掛川市大多郎39)
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり 公共交通機関でお越しの方はご連絡ください。


@浜松市
2025年7月23日(水)13:30~15:00 残席あり
場所 浜松市中央区入野
参加費 2,800円(セミナー・紅茶・菓子すべて込み)駐車場あり


****英国のアフタヌーンティーを味わおう@浜松****

二段、三段トレイを実際に使って英国のアフタヌーンティーをいただきます。アフタヌーンティーとは?その歴史やマナーなどについてもお話します。

2025年6月25日(水)
午前の部 10:00~11:30 残席2
午後の部 13:30~15:00 残席2
場所:浜松市中央区入野
参加費:3,300円(紅茶、アフタヌーンティー付き)駐車場あり


お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***


2024年2月14日水曜日

「さよならマエストロ」静岡ロケ

 日曜日の夜。
NHKの大河を見た後、TBSの日曜劇場を見る、という習慣がついてしまいました。「VIVANT」も「下剋上球児」も、面白かったですね!

『源氏物語』は読んだことがありません、大和和紀さんの漫画「あさきゆめみし」をところどころ読んだことがあるくらいで。
映画もそうですが、男女のどろどろとか濡れ場とか、好きじゃないんですよね・・・。

「光る君へ」、視聴率がよくないとか聞きますが・・・・何の知識もない私には違和感なく観れていますし、けっこうおもしろいと思うんですが・・・。

テレビドラマ全般、ずっと思っていたことがあります。
人気漫画にのっかるかのようにドラマ化しているのって安易ではないか。「セクシー田中さん」の原作者の自殺は、もっと話題になってもいいように思います。テレビだからといって好き勝手、横柄にやっていいわけではないはず。

現在放映中の「さよならマエストロ」は、漫画のドラマ化ではなく、日曜劇場のために描き下ろされたものだとか。

これはあっぱれというか、本来はこうあるべきだと思います。

習慣づいていたので、何気に見始めたのですが・・・・あれ、あれれ???
茶畑???富士山???
これって、静岡県内でロケされている???

ぐぐってみると、静岡県の富士市でたくさんロケがされているとのこと。
富士市のHPに載っていました

静岡県でロケ、っていうだけで、静岡県民としてはうれしくなります。


音楽のことはさっぱりわからない私ですが、このドラマのファンになっちゃいます。

しかも!!第5話では、芦田愛菜ちゃん演じる響が、居候した家は茶農家じゃないですか!
愛菜ちゃんが茶畑の作業を手伝うシーンが出てきて、さらにさらにうれしくなった私です。


私が住んでいるのは西部の浜松で、浜松からは富士山は見えません。
冬の、空気が澄んだ日、山々の間から、てっぺんがちょろっと見えるくらいです。

茶の都ミュージアムのある島田市や牧之原市あたりまでいくと、やっと見えるようになりますが、それも天気次第。
何度も茶の都ミュージアムに行っているけれど、今まで数えられる程度しか、きれいな富士山は見てないなあ・・・。

そんなわけで、私にとって富士山は特別、見えればそれは感動です。

茶の都ミュージアム近辺から撮った写真↓



これは12月。



これは4月です。遠くにうっすら・・・(;^ω^) でも・・・



御殿場まで行くと、富士山がこんなにくっきり、ぱっきり見えるんですよね。
この写真は、2月に御殿場に取材に行った際、ホテルから撮ったもの。
こんなに近くに見えるなんて、うらやましいです。

最終回まで、富士市の風景は出てくるそうなので、最後まで楽しく観たいと思います。

浜松市と掛川市で定期的にお茶会を開催しています。
3月、東京で久しぶりに対面セミナーをさせていただきます!


★★池袋コミュニティ・カレッジにて一日限定講座★★

「英国王室とキューガーデン ~ボタニカルアートを通して知る植物との関わり~」

ガーデニング大国・英国。ユネスコの世界遺産に登録されている、世界最大規模のキュー王立植物園。もともとは王族の庭園として始まりました。世界有数のボタニカルアートコレクションを誇るキューガーデンの成り立ち、深く関わっている英国王室についてわかりやすくご説明します。教室受講のみとなります、ご了承ください。


2024年3月9日(土)14:00~15:30  会員・一般共3,522円(税込)

お申込みはこちらからどうぞ


★★浜松&掛川で、お茶会を開催中★★

**掛川での開催**

場所はサロン&カフェSerendipity(静岡県掛川市大多郎39)
駐車場あります。電車で来られる方はご相談ください。

2024年3月30日(土)13:30~15:00「イースターのお茶会」
残席あります。


***浜松での開催***

2024年2月28日(水)「鹿児島のお茶を楽しもう」
午前、午後の部とも、満席です。キャンセル待ち受付中。


3月以降のお茶会についてはこちらのブログで告知させていただきます。

お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると届かないのでご注意ください。



**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***
**X(旧twitter)はこちら。***


2024年1月21日日曜日

国産紅茶(和紅茶、地紅茶)飲んでる?

今年2024年は『赤毛のアン』の作者モンゴメリの生誕150周年に当たる年ですので、私も精力的にアン関連のセミナーやイベントをしていきたいと思っています。

そして、国産紅茶応援団として、国産紅茶の企画も考えております。一人でできることは限られていますが、みなさんのご協力をいただきながら一つずつ、丁寧に、しっかりとやっていければと考えています。





写真右下、「緑茶通信」53号(現在の最新号)をやっと手に入れました♪♪
特集は”国産紅茶の描く未来”
IIIとなっているのは、IとIIがあるからで、Iが一番後ろに写っている33号(2013年発刊)

IIが、写真左側。2017年発刊。私はこの号に寄稿させていただきました。表紙の写真も私が撮影したものを使っていただきましたよ(^^)/

そしてIII、2023年発刊です。
こちらは書店には並んでいませんが、世界緑茶協会さんから購入できますので(バックナンバーも)、ご興味のある方はぜひ~。お茶好きさんには特におすすめ~~~。私は興味のある特集のものを購入させていただいてます。

こうして並べてみると、タイトルロゴの変遷がわかりますね。

さて、昨年、岐阜市で行われた「全国地紅茶サミット」に行ったことを日記に書きましたが、今年2024年は対馬で、さ来年2025年は静岡県島田市で開催です。

来年まで待てない!?!!ほどの情熱で、2月18日(日)、島田市の夢づくり会館で、プレイベント”島田地紅茶フェスティバル”を開催されるそうです!!
チラシをもらってきました↓




私はもちろん、行きます!!!
最寄り駅はJR東海道線「金谷駅」です。新幹線の駅(静岡、掛川、浜松)からは在来線各駅停車に乗り換えて金谷駅まで。そこから無料のシャトルバスが出るそうです。

マイカップを持参なら500円で、出店茶農家さんの紅茶の試飲が自由にできますし、地元の志都呂焼きのカップ付きのパスも出ていますので、お好きなタイプを選んでね。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

紅茶は身体を温めてくれます。寒い時期ではありますが、静岡県内で生産された紅茶でぽかぽか、身も心も温まってくださいね。


浜松市と掛川市で定期的にお茶会を開催しています。
3月、東京で久しぶりに対面セミナーをさせていただきます!


★★池袋コミュニティ・カレッジにて一日限定講座★★

「英国王室とキューガーデン ~ボタニカルアートを通して知る植物との関わり~」

ガーデニング大国・英国。ユネスコの世界遺産に登録されている、世界最大規模のキュー王立植物園。もともとは王族の庭園として始まりました。世界有数のボタニカルアートコレクションを誇るキューガーデンの成り立ち、深く関わっている英国王室についてわかりやすくご説明します。教室受講のみとなります、ご了承ください。


2024年3月9日(土)14:00~15:30  会員・一般共3,522円(税込)

お申込みはこちらからどうぞ


★★浜松&掛川で、お茶会を開催中★★

**掛川での開催**


基本的に第2土曜日の午後に開催しています。
場所はサロン&カフェSerendipity(静岡県掛川市大多郎39)
駐車場あります。電車で来られる方はご相談ください。

2024年3月30日(土)13:30~15:00「イースターのお茶会」
残席あります。


***浜松での開催***

2024年1月31日(水)「ヴァレンタイン・デーのお茶会」
午前、午後の部とも、満席です。キャンセル待ち受付中。


2024年2月28日(水)「鹿児島のお茶を楽しもう」
午前、午後の部とも、満席です。キャンセル待ち受付中。

3月以降のお茶会についてはこちらのブログにて告知いたします。

お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると届かないのでご注意ください。



**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***
**X(旧twitter)はこちら。***

2023年11月25日土曜日

茶農家さんの古民家カフェへ

 島田市の緑茶農家さんがお茶カフェ「茶友家」をオープンされたのは去年でした。お邪魔した時の日記はこちら

それ以降、ご無沙汰しておりまして、久しぶりに先日、うかがってきました♪




150年という古い建物をご自分たちでリノベーションされました。
この日はお友だちがカルトナージュの作品展をされており(写真の案内パネルもカルトナージュ作品)、その作品もゆっくりと拝見させていただきましたよ。



カルトナージュというのは、フランス語で”厚紙工作”という意味だそう。
厚紙で組み立てた箱などに、布やリボンなどを貼って装飾する伝統工芸のひとつ。

カルトナージュととてもよく似ているフランス工芸に「デコパージュ」があります。
デコパージュには”切り抜く”という意味があり、好きな柄の紙を切り抜いて箱や家具に貼り付けていきます。貼ったあと、表面を液剤でコーティングして剥がれないようにします。光沢も出るのでなんだかきれいに見えるんですよね。



一時期、デコパージュにはまったことがあり、こちらは昔使っていたスマホに、紙ナプキンをデコパージュしたもの。10年くらい前??!

カルトナージュは主に布地を広く使用しています。いい布地を使うと高級感が出て、かつ、自分好みのたった一つのオリジナルボックスやバッグなどを作れます。

実際に作品を見ると作りたくなりますね!!!
特に私、以前から、茶箱を自分好みにアレンジしたいと思ってきました。もちろん、タータンの布地で!!!!

先生曰く、いきなり大きな茶箱に挑戦は無謀とのことで(^-^; 小さなものから少しずつステップアップしていくのだそうです。

先生は吉田町の方なので、浜松でもワークショップを開催してもらえたらいいなあ、と密かに計画中(^^ゞ また告知しますね。





茶友家さんの緑茶と練り切りセットをいただきました。
練り切りはちょっとクリスマスっぽいですね。おいしくいただきました<(_ _)>



茶友家さんの敷地内には、昔の着物などの布地をリユースした雑貨類や、手作り作家さんの雑貨なども販売されていました。
上の写真のクッキーは、茶友家さんの緑茶を使って作られたもの。
急須と湯飲みの形がかわいらしくて速攻買い(^^ゞ
添加物は入っておらず、お茶の味もしっかり出ていておいしかったです。

茶友家さんは不定期営業なので、営業日や予約についてはSNSなどをチェックしてくださいね。茶友家さんのHPはこちら。インスタグラムはこちら





「赤毛のアン」をテーマにしたクリスマス講座を期間限定でオンデマンドで配信しております。
NHK文化センター浜松さんで去年させていただいた講座の録画映像を、ご自分の携帯やPCから好きな時に見ていただけます!!


「赤毛のアン」のヴィクトリアン・クリスマス

アンが暮らしていた当時、どんなふうにクリスマスを祝っていたのでしょうか。
クリスマスツリーとその飾りつけ、プレゼント、そして料理まで、詳しくお話します。
【配信期間中は何度でもご視聴いただけます。2023.10.30~12.31】


お申込みはこちらから


★★浜松&掛川で、お茶会を開催中★★

***掛川での開催***

「ヴィクトリアン・クリスマスのお茶会」
2023年12月9日(土)13:30~15:00
参加費:2,800円(セミナー、お茶とお菓子付)空席あり
サロン&カフェSerendipity(静岡県掛川市大多郎39)
駐車場あります。電車で来られる方はご相談ください。

こちらでのお茶会は2024年3月までお休み、4月より再開いたします。

お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると届かないのでご注意ください。

***浜松での開催***


基本的に毎月第4水曜日の午前、午後2回開催しています。
場所はヘッドスパ&グラスルーエシャルール(浜松市中区曳馬)
駐車場あります。遠州鉄道「曳馬駅」から歩けます。

「スコーンを楽しむお茶会」
2023年11月29日(水)
午前、午後ともおかげさまで満席です。キャンセル待ち付け付け中。

「チャールズ三世戴冠記念:英国王室を知るお茶会」
2023年12月13日(水)
午前、午後ともおかげさまで満席です。キャンセル待ち付け付け中。


***静岡市での開催****

ウィリアム・モリスのお茶会~モリスの生き様と植物壁紙デザインを紐解く~」


「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」が山梨県立美術館で2023年11月18日(土)~2024年1月21日(日)に開催されるのを機に、モリスとアーツ・アンド・クラフツ運動について、初心者にもわかりやすくお伝えします。通常は非公開の、ヴォーリズ建築のミス・カニンハムさんの建物も見どころです。いちご泥棒プレートとおいしい紅茶も楽しんでください。

日時 2023年12月7日(木)13:30~15:00
場所 旧静岡英和女学院旧宣教師館ミス・カニンハム(静岡市葵区西草深町34-13)
参加費 3,000円(セミナー・紅茶・英国菓子すべて込み)
おかげさまで満席のため、キャンセル待ち付け付け中。

お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると届かないのでご注意ください。



**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***
**X(旧twitter)はこちら。***

2023年11月21日火曜日

テディベア展@磐田香りの博物館

 磐田香りの博物館で開催中(2024年1月14日まで)の「しあわせのテディベア展」を観に行ってきました。


テディベアはドイツのシュタイフ社が世界に先駆けて生み出したことで知られています。そのシュタイフ社のテディベアを扱った展覧会。
テディベア好きにはたまりません。

この博物館はこれまでも私が好きなテーマ(赤毛のアン、ピーターラビット、フィギュアなどなど)の展覧会を数多く開催しているのです。
テディベア展の前に開催されていたペネロペ展にもこの間行ったばかり(笑)
もう、年間パスポート買おうかな(^^;













シュタイフ社のテディベアたちをそのまま主人公として使ったビデオも上映されていました。これがとてもよかった!!
声はなく、春夏秋冬、窓辺で遊ぶテディベアたちが実にほほえましい。


もうすぐクリスマスなので、こういうコーナーはタイムリー。
こじんまりとした博物館なので、展示数としては多いとはいえないものの、このくらいの規模で私的には充分。大きすぎると疲れるだけなので(^-^;

会場内は撮影可能でしたので、好みのテディベアをたくさん撮影してきました♪♪
表情もそれぞれ違うし、洋服を代えるだけで雰囲気も変わってくるので、着せ替え人形みたいに楽しいですよね(*^^*)

現実世界のベアたちは人間世界に入ってくると問題になっていますが、ベアたちが悪いわけじゃない。そういう環境を作ってしまっているのは私たち人間。
軽井沢の例のように、上手に工夫して、お互いの世界を大事にできるといいのに。
それよりもなによりも、これ以上環境を悪くしないためにできることからやっていきましょう。





「赤毛のアン」をテーマにしたクリスマス講座を期間限定でオンデマンドで配信しております。
NHK文化センター浜松さんで去年させていただいた講座の録画映像を、ご自分の携帯やPCから好きな時に見ていただけます!!


「赤毛のアン」のヴィクトリアン・クリスマス

アンが暮らしていた当時、どんなふうにクリスマスを祝っていたのでしょうか。
クリスマスツリーとその飾りつけ、プレゼント、そして料理まで、詳しくお話します。
【配信期間中は何度でもご視聴いただけます。2023.10.30~12.31】


お申込みはこちらから


★★浜松&掛川で、お茶会を開催中★★

***掛川での開催***

「ヴィクトリアン・クリスマスのお茶会」
2023年12月9日(土)13:30~15:00
参加費:2,800円(セミナー、お茶とお菓子付)空席あり
サロン&カフェSerendipity(静岡県掛川市大多郎39)

駐車場あります。電車で来られる方はご相談ください。

お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると届かないのでご注意ください。

***浜松での開催***


基本的に毎月第4水曜日の午前、午後2回開催しています。
場所はヘッドスパ&グラスルーエシャルール(浜松市中区曳馬)
駐車場あります。遠州鉄道「曳馬駅」から歩けます。

「スコーンを楽しむお茶会」
2023年11月29日(水)
午前、午後ともおかげさまで満席です。キャンセル待ち付け付け中。

「チャールズ三世戴冠記念:英国王室を知るお茶会」
2023年12月13日(水)
午前、午後ともおかげさまで満席です。キャンセル待ち付け付け中。


***静岡市での開催****

ウィリアム・モリスのお茶会~モリスの生き様と植物壁紙デザインを紐解く~」


「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」が山梨県立美術館で2023年11月18日(土)~2024年1月21日(日)に開催されるのを機に、モリスとアーツ・アンド・クラフツ運動について、初心者にもわかりやすくお伝えします。通常は非公開の、ヴォーリズ建築のミス・カニンハムさんの建物も見どころです。いちご泥棒プレートとおいしい紅茶も楽しんでください。

日時 2023年12月7日(木)13:30~15:00
場所 旧静岡英和女学院旧宣教師館ミス・カニンハム(静岡市葵区西草深町34-13)
参加費 3,000円(セミナー・紅茶・英国菓子すべて込み)
おかげさまで満席のため、キャンセル待ち付け付け中。

お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると届かないのでご注意ください。



**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***
**X(旧twitter)はこちら。***

2023年11月20日月曜日

お茶イベント@法多山

 今月初め、静岡県袋井市の法多山尊永寺で開催されたお茶イベント「オチャノコサイサイ」に行ってきました。



入り口の仁王門。風格があります。江戸時代の建立で、国指定重要文化財。

朝9時頃に着いたのですが、すでに山門まで行列ができていました。
はい、この時だけ販売される「ほうじ茶団子」目当ての行列です。

春はさくら団子、秋は栗団子、そして年に数回のお茶団子。
どれも限定販売なので早朝から列ができるのですが、この日の行列は今まで見た中で最大でした。聞くところによると前の晩から並んでいた方もいたとか・・・。

私はさくら団子とお茶団子に並んだことがあります。その時の日記はこちら↓

サクラ団子


お茶団子


さて、今回は団子は最初から諦め、純粋にお茶のイベントを目的に来ました。
オチャノコサイサイは、昨年から始まったお茶イベントですが、私は今回が初めて。
全国各地から、お茶の生産者さんや、お茶教室の先生、お茶愛好団体などが出展されています。

まずはご本尊にお参り。
法多山は季節ごとに装飾や趣を変える工夫がされていて、それを見に訪れるのも楽しみの一つです。




行った時は和傘が美しく並んでいました。







手水舎の天井にも和傘。そして秋の花が活けられています。




とても美しく、参拝する人々も感嘆の声をあげて写真を撮っていました。



本堂のほうにも、こんなふうだったり・・・



こんなふうだったり・・・



こんなふうだったり・・・

うっとりしてしまいますね。



イベント会場へ向かう途中、甘酒を売っているお店があったので、いただいてみました。
袋井産緑茶入り。



お店はあちこちに散らばっていました。お顔を知っているお茶農家さんもたくさん。
お話しながら試飲もさせていただきましたよ。みなさんから元気をいただきました。
コロナ禍は相変わらずではありますが、試飲ができるようになって本当にうれしいです。




普段は非公開の本坊持仏堂の天井画「百蟲図」もイベント会場になっていたため、拝見することができました。

法多山をはじめとする小笠山に生息する昆虫100種を日本画で描いたもので、「虫尽くし」の天井画は古今東西を探しても此処にしかない唯一無二のものだそうです。
作者は袋井出身の日本画家、只内寿則氏で、構想4年制作2年の歳月をかけられた大作で、2020年6月に完成。日本画の岩絵の具を用いて約四十五センチ四方の板に直接描かれたそうです(HPより)。


インスタグラムでフォローしている大阪のお茶教室の方のワークショップも体験。おいしい白茶をいただきました。

限定のほうじ茶団子は買えませんでしたが、通常の厄除け団子は普通に買えたので購入。
なんか、以前より餅が小さくなったような・・・??なんか、物足りない感じがひしひしと。あまりに売れるとこうなってしまうんでしょうかね。



近くにお店を持つ宝玉園さんのお茶団子のほうが断然おいしかった。お茶屋さんが作るとしっかりとお茶の味がします。

丸一日楽しむ気力は私にはないので(;^_^A お昼過ぎには帰路へ。昨年は台風でほとんどお客さんがいなかったらしく、今年はいい天気で、来場者もたくさん。本当によかったです。
これからお茶のイベントも増えてきます。来月12月2・3日は、岐阜市で全国地紅茶サミットがあり、私は2日に行く予定。
ご興味のある方、行ってみてはいかがでしょうか。






「赤毛のアン」をテーマにしたクリスマス講座を期間限定でオンデマンドで配信しております。
NHK文化センター浜松さんで去年させていただいた講座の録画映像を、ご自分の携帯やPCから好きな時に見ていただけます!!


「赤毛のアン」のヴィクトリアン・クリスマス

アンが暮らしていた当時、どんなふうにクリスマスを祝っていたのでしょうか。
クリスマスツリーとその飾りつけ、プレゼント、そして料理まで、詳しくお話します。
【配信期間中は何度でもご視聴いただけます。2023.10.30~12.31】


お申込みはこちらから


★★浜松&掛川で、お茶会を開催中★★

***掛川での開催***

「ヴィクトリアン・クリスマスのお茶会」
2023年12月9日(土)13:30~15:00
参加費:2,800円(セミナー、お茶とお菓子付)空席あり
サロン&カフェSerendipity(静岡県掛川市大多郎39)

駐車場あります。電車で来られる方はご相談ください。

お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると届かないのでご注意ください。

***浜松での開催***


基本的に毎月第4水曜日の午前、午後2回開催しています。
場所はヘッドスパ&グラスルーエシャルール(浜松市中区曳馬)
駐車場あります。遠州鉄道「曳馬駅」から歩けます。

「スコーンを楽しむお茶会」
2023年11月29日(水)
午前、午後ともおかげさまで満席です。キャンセル待ち付け付け中。

「チャールズ三世戴冠記念:英国王室を知るお茶会」
2023年12月13日(水)
午前、午後ともおかげさまで満席です。キャンセル待ち付け付け中。


***静岡市での開催****

ウィリアム・モリスのお茶会~モリスの生き様と植物壁紙デザインを紐解く~」


「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」が山梨県立美術館で2023年11月18日(土)~2024年1月21日(日)に開催されるのを機に、モリスとアーツ・アンド・クラフツ運動について、初心者にもわかりやすくお伝えします。通常は非公開の、ヴォーリズ建築のミス・カニンハムさんの建物も見どころです。いちご泥棒プレートとおいしい紅茶も楽しんでください。

日時 2023年12月7日(木)13:30~15:00
場所 旧静岡英和女学院旧宣教師館ミス・カニンハム(静岡市葵区西草深町34-13)
参加費 3,000円(セミナー・紅茶・英国菓子すべて込み)
おかげさまで満席のため、キャンセル待ち付け付け中。

お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると届かないのでご注意ください。



**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***
**X(旧twitter)はこちら。***