2018年5月6日日曜日

古い町並みが残る有松へ…♪

ゴールデンウィーク中、一日だけ、名古屋まで遠出しました。
ノリタケの森」で紅茶のイベントがあったからです。









時間に余裕があったので、帰り道、以前から行きたかった「有松」に寄ってきました。
ちょうど名鉄の復路にあるのです。 
名鉄「有松駅」から、古い町並みまでは歩いてすぐ。
電柱も撤去(地中化)してあるので、すっきりとして気持ちよく歩けますね。 
中心となるのは”旧東海道”。 





有松は、1608年に、尾張藩によってつくられた町。
有松絞り”で有名です。
耕地が少なかったため、副業として絞染めを工夫したのがはじまりだとか。
東海道を往来する旅人の土産物として名物になり、町は有松絞りとともに繁栄。 


現在、有松絞りの絞りの技法は100種類もあるそうです。 



1784年、村の大半が焼失するという大火に見舞われます。
復興の際、建物は火災に備えて漆喰を厚く塗り込めた塗籠造になり、萱葺き屋根に替わって瓦葺が使用されました。
尾張藩の援助もあって、20年ほどでほぼ復興したそうです。 

そののちも、さまざまな防火対策が施された家屋が建てられました――連子格子、なまこ壁、虫籠窓、卯達など。 
今も当時の面影を残した町家が並んでおり、重要伝統的建造物群保存地区に選ばれました。







   これは明治時代のガス灯の名残りだそうです。↓









落ち着きのある伝統ある町並みは絵になりますね。
歩いているだけでうきうきします。
私は現代的な都会よりやっぱり、古さが残るこんな雰囲気が好きです。  


≪奥田実紀の赤毛のアン関連書のご購入について≫


ほとんどが絶版となっており、新品で購入いただけるアン関連書は以下の2冊となります。

赤毛のアンA to Z(東洋書林)
アンを知るキーワードをアルファベットごとにまとめたもの

赤毛のアン四季の贈りもの(東洋書林)
バースデーブックといわれているもので、365日、毎日ひとつ、物語の中から、アンの言葉や美しい風景描写が入っています。美しいイラストが散りばめられています。翻訳書 


お問合せは奥田あてに!

こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。


これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。


**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***