2016年12月25日日曜日

英国ファンタジーの世界展、ありがとうございました!

浜松市の絵のある生活を提案するギャラリー「ページワン」さんでさせていただいておりました『図説英国ファンタジーの世界』出版記念・奥田実紀作品展は、昨日、無事に終了させていただきました!!  

たくさんの方にご来場いただきました。本当にありがとうございましたm(__)m 


ページワンさんのおかげで、新たな出会いがたくさんあり、本を多くの方に見ていただける機会となりましたこと、心から感謝いたします。


ページワンのみなさま、大変お世話になりました!!! これからも額装などでお世話になります~。

これをきっかけに、ますます精進していこうと、気持ちも心も新たにいたしました。
どうぞこれからも応援のほど、よろしくお願いいたします。  


作品展は終わりましたが、本のご注文は承っています。
新品で購入できる本はこちらにまとめてあります
ご希望の方は私から直接、サイン入りでお送りすることができますので、お問合せ下さいね。
絶版でも、中古で良ければお分けできる本もありますので、まずはお問合せ下さい<(_ _)>


また、お茶会などの小さなイベントもこれからやっていきますので、このブログや、フェイスブック、インスタグラムを見てください~↓

**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***


2016年12月13日火曜日

奈良の旅⑤最終回

奈良の旅、最終回です。

①はこちら

②はこちら

③はこちら

④はこちら

最終回は、フード&お土産編。



お土産は……近鉄奈良駅で見つけた「まほろば大仏プリン本舗」さんのプリン。瓶がかわいらしくて!!



お友達からいただいた「ぶと饅頭」。唐菓子のひとつで、米粉を油で揚げています。
春日大社の御祭礼にお供えされる神撰だそうです。

お皿と鹿みくじは、「中川政七商店」で購入。断捨離しているので、モノは買わないつもりだったのに、あまりにかわいいのでつい…(~_~;) 




JR奈良駅のところにあった土産店で見つけた米粉のシカクッキー。 


地紅茶サミットのメイン会場だった県庁のそばに、本葛のお店があると知り、「天極堂 奈良本店」さんでランチをしてきました。
ゆでたての葛もちは、はずせません!! 
こんなにおいしかったのか!!と感動するくらいにおいしい葛もちでした~。

ティールームにも行きました。「ブライトン・ティールーム」さんは本場イギリスのお菓子を手作りしています。




上の写真はアップル・クランブル。ちょうどクリスマス前だったので、ミンスパイも期間限定でありましたので、それも一緒に…。



↑そして、県庁そばにもティールーム発見。「アンヌ・マリーカフェ」さんでは、アフタヌーンティーを頼みました~~~(^。^)y-.。o○ これが夜ごはん替わりでした。

三日間という短い時間に、もりだくさん回って疲れましたが、楽しい疲れです。

奈良はとても気持ちよく旅行ができるところで、また行きたい!!!

**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~***
***フェイスブックはこちら。***

2016年12月12日月曜日

奈良の旅④

奈良の旅のつづきです。

①はこちら

②はこちら

③はこちら


奈良公園でシカちゃんたちを満喫したあとは、いよいよ、今回の奈良旅の目的である「全国地紅茶サミットin奈良」へ。
毎年、場所を替えて行なわれてきた「全国地紅茶サミット」は、今回が15回目、奈良が会場です。(去年は静岡県下田市でした!)  

奈良での全国地紅茶サミットは2016年12月4(日)・5日(月)でした。

メインとなる飲み比べ試飲販売会の会場は、奈良県庁回廊。チケットを購入すると、オリジナル試飲用カップとお菓子がついて、会場内での試飲が好きなだけできます。
下の写真が、試飲カップとスプーン(鹿の角の形です!)とお菓子。
奈良らしいデザインです。  



すでにチケット購入を待つ長い列ができていました。”全国”とつくからには、そうです、全国の紅茶生産者が集まるのです。
直接生産者さんとお話ができるうえ、生産者さんが扱う紅茶や緑茶などの試飲ができるんです。
通信販売ができるとはいえ、やはり直接お会いして、試飲して、好きな味を見つける楽しみは何よりですよね。 



イベント限定のセットやお菓子などもあり、また、地元のスイーツや名物などの販売もあり、サミットを知らずに訪れていた観光客の方も興味を持って参加してくださったりもしたそうで、テレビによると2500人もの参加があったとのこと。
すごい!!!    
テレビや新聞の取材もたくさん入ってました。

実は私も新聞記者さんに感想を聞かれて……翌日の朝日新聞にそのコメントが載っていたらしいのですが、私が泊まったホテルには朝日新聞はなく、結局新聞は見ずに今に至っています……(>_<) 
どなたがそのコメントが載った記事をお持ちでしたらスキャンして送ってください~~~(笑)  





試飲販売のほかにも、講演会や関連イベントなどがたくさんありました。
全部に出ることはできませんでしたが、興味のあるいくつかに参加させていただき、その合間に観光もして、楽しい休日を過ごさせていただきました。  

来年(2017年)は、熊本県水俣市で開催が決定しています。プレイベントは2017年11月5日(土)に行なわれ……な、なんとオレンジ列車の貸し切り企画があるじゃないですか!!! 

去年、取材で水俣市を訪れたのですが、その時にオレンジ列車に乗ろうと、予約の電話をかけたら、冬の間はやっていないと言われて……(;O;) 
リベンジしなくちゃと思っていたのでした。この貸し切り列車に乗れたらいいなあ。

水俣市もお茶処で、紅茶の生産に特に力を入れておられます。

先日、NHKの番組『サキドリ!』でも水俣市の紅茶を取り上げていました。とてもいい番組でした。  

奈良の話に戻ります。
日曜日は県庁はやっていませんでしたが、月曜日は中に入れて、県庁の屋上は絶景スポットになっているとネットで見たので行ってみましたよ。  



県庁入口のせんとくんと、シカちゃん。
せんとくんは、やっぱりいつ見ても強烈だなあ…(~_~;)


(奈良の旅は⑤へとつづく)

**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です***
***フェイスブックはこちら。***

2016年12月11日日曜日

奈良の旅③

奈良の旅のつづきです。

①はこちら

②はこちら

泊まったのはJR奈良駅のそばのホテル。翌朝は、三条通りをてくてく歩いて、猿沢池へ。


周囲360メートルという小さな池ですが、興福寺が行う宗教儀式「放生会」を行う池として、天平21年(749年)に造られた人工池なんだそうです。
放生会とは、万物の生命をいつくしみ、捕らえられた生き物を野に放つ儀式だとか……。  池の向こうに「興福寺」が見えるこの景色は美しいですね。多くの人が写真を撮っていました。


紅葉の時期は過ぎてはいましたが、ちょうどいい場所に、まだモミジの赤い葉が残っていました。興福寺の五重塔を下からじっくりと眺めて…。

 その後、一の鳥居をくぐって、奈良公園へと向かいます。とはいえ、10時から県庁のところで「全国地紅茶サミット」が始まるので、春日大社まで行って観光する時間はありませんでした。奈良公園のシカを見るだけでタイムオーバー。




 

やっぱり小鹿ちゃんたちがかわいらしく、夢中で何枚も写真を撮ってしまう……こんなにシカばっかり撮ってどうするんだ、って思うんですが、撮ってしまうんですよねえ…(~_~;)

放し飼い(というか”野生”だそうです)にされているので、当然のことながら、シカたちは道路にも平気で出てきます…。シカ注意!の看板も…。


奈良の方々にとってはこのような光景も普通なのかな?? 

きっと運転にも慣れているのでしょう、と思いきや、けっこう事故も多いようで年間90匹以上が亡くなっているとか…。現代では共生はなかなか大変なのですね…。

近鉄奈良駅のウェルカム看板。シカが空を飛んでいる!? 
奈良と言えば、やっぱりシカが浮かびますが、はて、そもそも、なぜシカ???

世界遺産でもある春日大社におまつりされている神様が鹿に乗っていたという伝説があり、シカは神様のお使いだからなのだとか。  
いつまでもシカを見ていたい気持ちでしたが、さ、いよいよ、地紅茶サミットへ~~!!!

(奈良の旅は④へとつづく)
  

**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~。***
***フェイスブックはこちら。***

2016年12月10日土曜日

奈良の旅②

奈良訪問日記①のつづきです。  

二日目は朝早くから、「ならまち」を散策しました。
修学旅行では、ならまちは訪ねていないので、今回が初訪問です♪   

710年に平城京へ都が遷されたとき、飛鳥の法興寺( 飛鳥寺) も「元興寺」として平城京に移されました。
この元興寺の旧境内を中心とした地域を「ならまち」と呼んだのだそうです。

ここは平城京の「外京」にあたり、当時の道筋をもとに発展した長い歴史を持っています。さまざまな時代を経ていく中で、盛衰をくり返してきました。
今は、江戸時代の末期から明治時代にかけての町家の面影を今に伝えています。




 

青面金剛の使いである申(さる)のお守り「身代わり申」は魔除けとして家の軒先に吊るされています。


ならまちの伝統的な町家を再現した「ならまち格子の家」。間口が狭く、奥行きの深い町屋。中から外を眺めると、額縁のある絵のようです。  



こうした古い町屋を改装したお店もたくさん。「カナカナ」さんは特に有名で、私も絶対に行きたかったところです。おいしいごはん、いただきましたよ。 


こんなおしゃれなお店もありますが、古い町並みの中に、しっくりと溶け込んでいて、いい感じの温故知新だな~と感じました。


(奈良の旅は③へとつづく)

**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~***
***フェイスブックはこちら。***

2016年12月9日金曜日

奈良の旅①

奈良に行ってきました。
全国地紅茶サミット」が目的ですが、毎年、地紅茶サミットは、旅行だと思って楽しんで観光もしてくるんです。 



奈良は高校の修学旅行で初めて行き、その後は結婚当初に一度訪ねただけで、ほぼ20年近くごぶさたでした。なので、初めて行くかのようなワクワク感があります。

実際、はるか昔に行っていると記憶も定かでなく…(^_^;)   

冬だと、日が暮れるのも早いので、観光できる時間は限られてしまいますね。
初日は、夕方に奈良入りをしたので、一か所しか見れませんでしたが、一番行きたかったところを訪ねます。
それが平城京跡」。  

ここは私が修学旅行で行っていなかったところ、いや、平城京跡自体、整備されて公開されたのは2010年(平安遷都1300年にあたる年)ですから、修学旅行で行っていないのは当たり前(^_^;)

近鉄「大和西大寺」駅から、歩きます。案内の向こう側に、朱雀門が見えました!!! 


朱雀門に着きました。入園は無料ですが、16時で閉まります。本当にぎりぎりで間に合いましたよ。平城京の正面門ですから、近くで見ると迫力があります。
横は約25メートル。奥行きは約10メートル。門というか、建物ですよねー。
平城京は、中国の都・長安をまねて造営したとされますが、そういう雰囲気ありますよね。



門をくぐり、はるか遠くの正面に見えるのが「第一次大極殿」。
歩いて行くのですが、敷地の途中を近鉄線が通っていくんです!! 
平城京の中を鉄道が横切っていくのって、おもしろいですねー。

このあたりで日が暮れました(^_^;) 

大極殿は、平城宮最大の宮殿で、当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われていたそうです。  

奈良時代(平城時代ともいわれる)
って、日本の歴史の時代の中でも、私的にはかな~り興味が惹かれる時代(一番は飛鳥時代(^^ゞ)。

ちょこっと歴史を調べてみると、 平城京に都がうつされたのは710年 古事記完成が712年 日本書紀完成が720年 東大寺の大仏の開眼供養が752年 唐招提寺建立が759年 万葉集ができるのが760~770年 平安京に都がうつされるのは794年(泣くよ坊さん平安遷都、って覚えた。笑)

ほんの84年でしたが、仏教を中心とし、中国大陸だけでなく西アジアや南アジアの影響もうけた国際色豊かな天平文化が花開いたのでした。

奈良時代に数回にわたり派遣された遣唐使が持ち帰ったものが天平文化に影響を与えたといわれています。

遣唐使」――日本が中国の進んだ制度や文化を学び、取り入れようとしていたこの奈良~平安時代に、遣唐使や留学僧によってもたらされたといわれているのが「お茶}なんですよね!!  

ということで、お茶へとつながりました。

(奈良旅は②へとつづく)