2016年11月12日土曜日

益子陶器市へ!その1

 今月のはじめ、栃木県益子町の「益子陶器市」へ、行ってきました! 
陶芸好きのお友達と一緒に行くことになりました。

浜松からだと、新幹線、JR、在来線と、何度も乗り継がないと行けないのですが、お友達が「つくば」駅からレンタカーを借りて行くというので、それに同乗することに。
つくば市から益子へは、北上すること約1時間。
道も簡単で、高速を使う必要もなく、迷わず行けましたよ。  

陶器市は、10時くらいから始まるとは言いますが、実際には朝早くから出掛ける人が多いそうです。なので、前日に益子入りして、町の様子をチェックしがてらの観光です。

行く場所は、事前によく調べるのが私のくせで(^_^;) 
なんと、益子の飲食店も、博物館も、ほとんどが夕方5時で閉まってしまうということが判明。夕食はどうしたらいいんでしょ??(夕食なしの宿にしたので) 

暗い夜に、知らない道を走って夜ごはんを探しに出るのも怖いので、あらかじめ買って宿で食べることにしました。  
5時前に、夕食を買うのと、行きたい美術館に行かないといけません。
ということでランチのあと、急ぎ足で『つかもと美術記念館』へ。



1864年創業の窯元「つかもと」の、明治に建てられたつかもと家の母屋が、益子焼の美術館となっています。

ここの目玉は、棟方志功の肉筆屏風。
陶芸家で人間国宝・濱田庄司や、河井寛次郎の作品も飾ってありました。

こじんまりとした美術館ですが、建物と相まってとてもよい雰囲気です。喫茶スペースも素敵で、心そそられましたが、まったりしている時間は残念ながらなく、次の目的地『濱田庄司記念 益子参考館』へ。


道案内も、益子焼でつくられています。

 

濱田庄司が、自分の家と敷地を活用して開館したこの参考館、思っていたよりもずっとずっとすごかった! 

作品だけではない、作品を展示する建物や空間までにもこだわり抜いていました。
濱田は生前に多くの民家や長屋門、蔵などを県内外から移築して生活と制作の場としていたそうです。



ここは濱田が選んだそれらの建物を利用しているので、ものすごい迫力なんです。民藝博物館みたいな感じ。  



そうそうたる建物の中に飾られているのは、作陶の参考にと、何年もかけて、世界中から集めた手工芸品や美術品。
すべて濱田のお眼鏡にかなったもの。
濱田自身の作品ももちろん展示してありますし、柳宗悦、河井寛次郎、バーナード・リーチ、棟方志功などの作品も、思う存分、味わうことができます。
民藝ファンにはたまりません!!

濱田のスケッチブック。鉛筆でささっと書いたレベルがすごすぎる…。


茅葺屋根の母屋の一角。喫茶コーナーを兼ねているようです。一休みしたくなるぅ…。





 
濱田が作業していた仕事場や、登り窯も、もちろんあります。見るところもりだくさん、周りの環境も気持ちがよく、ここは何時間いても飽きません。いいところだな~。




これが、買って帰った夜ごはん。「つかもと」はそば屋や、レストホールも運営していて、レストホールで、お土産用の釜めしと、具だくさん七福汁をテイクアウトしました~。

あの峠の釜めしの釜を焼いているのが「つかもと」だと知ったので、まだ一度も峠の釜めしを食べたことがない私、夜ごはんにチョイス。
釜は、お土産に持って帰れます!!(釜だけでもけっこうな重さがありましたが) 


  

そして、青い器に入っているのは、10月にできたばかりという「道の駅ましこ」で買った、益子焼の器に入った「窯ブリュレ」。
これ、ふるさと納税のお礼品としても使われているとか。
この器も「つかもと」で焼かれていました。濃厚で、とてもおいしかった。これも器はお土産として持ち帰りました(●^o^●)

さあ、明日はいよいよ、陶器市初日。気合いが入ります。朝7時には駐車場に入ることを決め、10時過ぎには就寝しました。

その2へつづく)

**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***

2016年11月11日金曜日

岡山、後楽園へ!

先日の、鞆の浦観光の続きです。

鞆の浦を満喫した翌日は、目的の講演会の日。
開始時刻まで余裕があったので「岡山後楽園」に行ってみました。

岡山藩2代藩主池田綱政[いけだつなまさ]がやすらぎの場として作らせた庭園です。
金沢の兼六園、水戸の偕楽園と並ぶ、日本三大名園として知られています。  

なんといっても、観光客にとっては、開園時間が早いというのがうれしい!(私が行った時は朝8時から開園)。早い時間だと、観光客も少ないので、落ち着いてゆっくりと楽しむことができます。







入ってまず驚くのは、はるか向こうにまで広がる芝生。

その広さと雄大さに圧倒されます。お天気がとてもよく、これで季節の花が満開だったらいうことなしですが、ちょうど、季節の境目で、目玉がなにもない時期(と、園に詳しい人が言っていました)でしたが、それはそれで楽しめました。

岡山城が向こうに見えます。お城との共通券がありましたが、お城まで観る時間はなかったので、今回は庭園だけ。


 昔は園内に広く田畑がつくられていたそうですが、現在はこの部分だけがその名残をとどめています。田んぼだけでなく、茶畑もありましたよ。↓

築庭当時からこの位置にあり、背景のゆるやかな曲線を描く土手山と調和しています。 

江戸時代には、ここで作った葉茶は、藩主がふだんに飲むお茶として使われました。 
毎年五月の第三日曜日には、茶つみ祭を行っているそう。

ここには鶴が飼われているんですよね。1月1日には放鳥されるとか。2~3カ月前からその練習のための放鳥が運がよければ見れるようです。
この後楽園の広々とした園内を、鶴が優雅に飛んだり歩いたりする様子は、美しいでしょうねぇ。


ということで、お土産は「つるの玉子」。

明治からつくられている伝統的な菓子で、当時めずらしかったマシュマロと和菓子を融合させたものだとか。中は黄身餡。
本当に玉子を食べている感じですが、マシュマロに包まれているので、ふわふわ。アイスの雪見大福みたいです。
林芙美子の『放浪記』に、義父がこれを買ってきてくれたことを思い出した、と書かれているそうです。
  
これと一緒に、売店で買ったのが、宮本英治さんの国産紅茶。
岡山県新見市で紅茶農園・カフェを営みながら、紅茶づくりをされている、有名な方ですね。紅茶農園、惹かれます~~~。


短い時間ではありましたが、後楽園、想像していた以上にすばらしい庭園で、感動しました~~。また行ってみたい!! 

**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***

2016年11月7日月曜日

鞆の浦、観光♪

岡山県にある「ノートルダム清心女子大学」が生涯学習センターを設立。
そこでの赤毛のアン関連のセミナーを受講するため、先月、岡山へ行ってきました。

せっかく岡山へ行くので、たっぷり観光もしたい! ということで一泊してきました。  

まずは、お隣り、広島県の鞆の浦を訪ねました。
以前から、行きたいと思っていた場所のひとつです。

瀬戸内海のほぼ中央に位置する、有名な景勝地です。ドラマ「流星ワゴン」のロケがされたこと、そして私が録画して観ている「百年名家」でも鞆の浦の「太田家住宅」が紹介されていたことで、行ってみたい度がUP!!! 

ジブリ映画「崖の上のポニョ」の町のモデルにもなったところだそうです。  


鞆の浦のあたりは、古来から海上交通の要所で、軍事的にも重要な場所でした。
また、潮の流れがこのあたりで変わるということで、良港だった鞆の浦は”潮待ち風待ちの港”として多くの船が集い、栄えました。

小さな町ながら、昔ながらの建物や、古刹、旧跡が残っており、その歴史や文化を感じながらの、風情ある散策を楽しむことができます。

あの坂本龍馬率いる海援隊のいろは丸が、紀州藩の軍艦と衝突し、その賠償交渉がこの鞆の浦でなされました。そういうことで町を歩いていると、坂本龍馬があちこちに顔を出します。








上の写真は公衆トイレの表示。こんなところも坂本竜馬!!!


今年6月に公開された映画『探偵ミタライの事件簿 星籠の海』のロケもされたとのことで、こんな看板も。



私はまだ観ていないので、DVDになったら早速、観てみよう!!

ちょうどお昼ごろに着いたので「御舟宿いろは」でお昼をいただきました。ここは坂本龍馬が衝突事件の賠償交渉をした場所のひとつ。当時の町屋が現在はお宿&喫茶となっています。



 
頼んだのは「うずみ重膳」。うずみとは、 江戸時代に行われた倹約政治のため贅沢品とされた鶏肉・えびなどを堂々と口にすることができない庶民が、具を飯で隠しながら食べていたことが始まりだと言われています。
この御舟宿 いろはでは、鶏肉などの代わりに瀬戸の海の幸を隠していましたよ。
鞆の浦といえば、鯛が有名で、鯛がちゃんと入っていましたよ。最初は普通に食べ、次はだし汁をかけて食べてくださいね、と言われて、何倍にも楽しめました。








 

絵になる古い街並みに、たくさんシャッターを切ってしまいましたよ。一時間もあれば主要なところはざっと回れるくらいのコンパクトなところがいいですね。宮崎監督のサインも見つけましたよ。


さて、鞆の浦といえば……この常夜燈でしょう。左側、写真ではわからないけれど海に向かって階段になっていて、「雁木(がんぎ)」と呼ばれています。潮の満ち引きに関係なっく積荷のあげおろしができるようにとの工夫がうかがえるところです。




海側から見るとこんな感じ。のどか~~~(●^o^●)


 
鞆の浦が一望できるという「医王寺」までも上ってみましたよ。けっこうな坂ですが、がんばった甲斐がある、絶景です。


本当にいい天気で、暑いくらいでした。そこで「鞆の浦サイダー」なるものを見つけ、飲んでみました。


鞆の浦の名物「保命酒」入りのサイダーです。保命酒は、生薬入りのお酒。起源は約350年前。保命酒の生みの親となったのが、大阪の医師・中村吉兵衞。すでに醸造業が栄えていた鞆の浦のお酒と、吉兵衞の漢方の知識が合わさって、保命酒は生まれました。やがて保命酒は、江戸幕府より備後の特産品として庇護され、全国に知れわたり、高級品となります。あのペリーにもふるまわれたとか。  現在、保命酒は広島県福山市鞆町にある4つの保命酒屋でしかつくられていないとのことで、お酒好きなら買って帰るところですが、私はお酒は飲まないので、サイダーで。けっこうお酒の味がしましたよ。ラベルがかわいかったので家に持って帰りました。描かれている舟はいろは丸をイメージしたのかな??


歩き疲れたので、カフェで一休み。「あずみ野IN鞆の浦」。大正ロマン漂うお店。ジェラートが有名です。2階にあがってゆっくりしました。


ジェラートもおいしかったけれど、あんこもとてもおいしかった!!


これからあちこち回るので、お土産はいつものように、軽くてすむ”紙モノ”(笑)。常夜燈のイラストがあるものに惹かれてしまいました(^_^;) 

竜馬の隠れ部屋「枡屋清右衛門宅」の一角が、地元のお土産もの、作家ものを集めた雑貨屋さんになっていて、ここのセレクトはデザイン性があってなかなかおしゃれでしたよ。  

鞆の浦、数時間の滞在ではありましたが、とてもいい町で、気に入りました(^。^)y-.。o○


   **インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***

2016年11月2日水曜日

国産紅茶のイベント、ありがとうございました

2016年10月23日(日)、愛知県の尾張旭での「紅茶フェスティバル」、私は益井園さんのお手伝いをさせていただきました。
静岡のイベントとは違うムードや熱気があり、外に出ていくのも楽しいものだと実感しました。 

10月28日~30日までは、三年に一度の大きなお茶イベント「世界お茶まつり2016」に三日間連続で参加。
28日は国産紅茶専門店「紅葉」の代表・岡本さんとの「国産紅茶の魅力を語ろう」、29日はお友達のイベントのお手伝い、30日も岡本さんとの「国産紅茶のテイスティングセミナー」。

空いた時間に他も見ようとは思ってはいるのですが、片付けや準備に時間がかかってしまって、結局、イベント会場である9階に一日中いることになって、他の階のイベントを見る時間がまったくありませんでした(>_<) 
残念ではありますが、また三年後の楽しみに取っておくことにします。 

そして11月1日、偶然にも「紅茶の日」に、こちらは地元・浜松にて、「国産紅茶のテイスティングセミナー」をさせていただくことができました。
世界お茶まつりのような大きな規模ではありませんが、満足いただけるように整える点ではこちらも同じように全力投球です。
小さなセミナーを地道に重ねていくことで、国産紅茶が広まっていけばと願いながら、一回一回、手を抜くことなく、させていただいています。 

イベントには、たくさんの方にご参加いただきました。
本当にお客様には感謝しかありません。ありがとうございました。
お手伝いくださった方も、本当にありがとうございます。 

トラブルもなく、無事にセミナーをさせていただくことができましたこと、みなさまのおかげです。たくさんの出会いもありました。
これが楽しくて、イベントをやっているのだな~と、改めて思います。 今後もどうぞよろしくお願いいたします。