体にこたえるのは気温の高さよりも湿度です( 一一)
べたべたとはりつくような暑さは体力を奪い、精神的にもストレス。連日、湿度も温度も高いですものね・・・いい加減にして!とぶちきれてしまう(-_-;)
台風の被害に遭われた方々は片づけや生活再建にこの暑さがこたえると想像します。
お茶畑にも被害があったとのこと。
来月開催される世界お茶まつりが、少しでも活気と希望と地域の活性化に役立つといいなと思っています。
世界お茶まつり滞在を組み込んだお茶ツアーを企画しています。私がご案内いたします。
よろしかったらご一緒しませんか。
備忘録。
8月のお盆休みの話です(^-^;
混雑時期は家でじっとしている私ですが、あまりに連休が長くて(;^ω^) 最終日の一日だけ、主人と遠出しました。
といっても、お隣の愛知県ですけど(^-^;
行く場所は私が決めました。岡崎です。
洋館とティールームめぐり。
高速道路は使わず、下道をのんびりと。朝7時に家を出たので渋滞もなし。
開館時刻の9時ちょうどに到着。
最初に訪れたのは「旧本多忠次邸」(国登録有形文化財)
好きでよく見ていたテレビ「百年名家」で取り上げられていて、行きたい洋館リストに入れていました。
もともとは東京の世田谷にありましたが、一部を移築復元したものです。
なぜ岡崎市に移転したかというと、本多忠次(ただつぐ)は、岡崎生まれの武士で徳川四天王の一人・本田忠勝(大河「どうする家康」で、山田裕貴さんが演じていた)の子孫だから。
本多忠次の祖父の代で住まいを東京へ移しますが、父は岡崎市の育英や岡崎上公園整備に貢献したそうです。
忠次は1932年、36歳でこの家を一年ほどかけて建造し(基本設計も忠次自ら行ったとのこと!専門家ではないがいろいろな洋館を見て回って研究したとか)、戦時中も疎開することなくこの家を守ったとか。103歳という長寿でお亡くなりになりました。

よい家柄の方ですから、家も大きい~。
フランス瓦の屋根、外壁は色モルタル仕上げ。スパニッシュ様式を基調としています。
当時、スパニッシュ様式が流行っていたといいます。(ヴォーリズが建てた建物もスパニッシュ様式が多いですよね)
上の写真の中央、三連アーチになっている部分の黄土色の部分はスクラッチタイルが使われています。
一階。
ここは「使者の間」とよばれる部屋で、使者やお付きの者の待ち部屋でした。立派すぎる・・・。

教会や高級西洋館などに使われるステンドグラスは、当時まだ一般的ではなく、裕福な家のステイタスだったそう。舶来の着色板ガラスを使っている、と案内にありました。
岡崎市の持ち物だからでしょうか、入場無料とは嬉しい限り。
もう一軒、洋風建築を見に行きます。
************************
浜松、掛川、静岡でさせていただいているお茶会は10月から再開します。
10月以降のお茶会の予定です。
★★奥田実紀が同行する静岡お茶ツアー(一泊二日、日帰り参加可)
2025年10月24日(金)~25日(土)
現地集合、現地解散 詳細はこちらをご覧ください。
★★10月29日(水) ロンドンのお茶会@浜松市
ロンドンツアーのお写真をお見せしながらイギリスの魅力をお伝えします。
午前の部、午後の部ともキャンセル待ち受付中です。
参加費:2,800円
会場:浜松市入野の個人宅 駐車場有
★★11月20日(木)ヴォーリズのお茶会@静岡市
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの来日120周年にあたる今年。彼が手がけた建物を中心にその魅力をお伝えします。会場の旧宣教師館ミス・カニンハムは、ヴォーリズの建築です。通常は非公開。
午前の部 10:30~12:00 空きあり
午後の部 13:30~15:00 残2席
参加費:3,000円
会場:静岡英和女学院旧宣教師館ミス・カニンハム(静岡市葵区西草深町34-13)駐車場はありません。
★★11月26日(水) ヴォーリズのお茶会@浜松市
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの来日120周年にあたる今年。彼が手がけた建物を中心にその魅力をお伝えします。
13:30~を予定していますが、ご希望が多ければ午前も開催します。
参加費:2,800円
会場:浜松市入野の個人宅 駐車場有
お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!
こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。
これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。
**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***