落ち合った友達は、車で私が見たかった宣教師館2つに連れて行ってくれました。
「弘前学院大学外国人宣教師館」
1906年に、クリスチャンの棟梁・桜庭駒五郎によってアメリカから呼び寄せた婦人宣教師のために建てられたもの。
事前に電話で聞いたら中が見れるとのこと、ただ、大学の事務所に声をかけて鍵を開けてもらう必要があります。
今回はスタッフの方が対応してくださり、中を見学できました。ありがとうございました。
ペンキがだいぶはがれていて、痛々しい。修復はできるのでしょうか。
次も、外国人宣教師館です。

こちらは「旧制弘前高等学校外国人宣教師館」
弘前大学の前身である旧制弘前高等学校(太宰治が卒業した)の外国人教師の宿舎として1925年に建てられたもの。
堀江佐吉の門下生・川元重次郎の設計。
右の藩士の珈琲は、前日に行った「旧東奥義塾外人宣教師館」で買ったもの。
当時幕府の命により北方警備のため、弘前藩士が蝦夷地(現・北海道)に赴き、その時浮腫病の予防薬として配給されたのが珈琲。
庶民としては日本で初めて飲んだと言われています。
大正~昭和時代には、和装に白エプロンの女給が珈琲などを運ぶ「カフエー」が流行。
現在も、東北最古の喫茶店「万茶ン」を始め、弘前には歴史ある喫茶店が数多くあるとのことで、弘前市内10の喫茶店では、藩士たちが薬として飲んでいた珈琲を再現しているのだそうです。
私はコーヒーが苦手で紅茶が好きなんですが、でもコーヒーも飲めるようになりました、薄くして、ですが(;^ω^)
洋風建築をめぐっている私ですが、弘前は城下町ですから、武家屋敷やお寺なんかもたくさんあるのです。
でも今回の目的は洋風建築です!

ランチは、藤田記念庭園で食べたいとリクエストしました。
ここにも洋館があるからです。
弘前出身の財界人藤田謙一が、別邸を弘前に構える際、東京から庭師を呼び寄せて造園したそうで、庭園は6600坪もの広さだそう。
お昼はこの中の和カフェ(洋館ではない建物)でいただきました。
平日なのに混んでいて待ちました。地元の人に良く利用されているようです。
カフェだけ利用なら入場料はいらないそう。
古い和館と洋館があり、洋館はカフェになっています。和館は見学可なので見学しました。
和館の庭からは岩木山が一望。天気がよければねぇ(;_:) でも見れただけいいですよね。
茶室や水琴窟や、滝まで流れています。
表の入口はこんな感じ。塔があるので表から見たほうがかわいい。
この中のカフェでお茶することにしていました(中が見たいので)。
こちらも大変混んでいて、だいぶ待ちました。待合室がちゃんとあります。
もちろん、いただくのはアップルパイ。
これで3つ目。
お茶したあとは弘前駅まで送ってもらい、友だちとはこれでおわかれ。
私は青森駅に一泊するため、青森へ。
10年ぶりくらいの友達との再会はあっという間でした。
(つづく)
さて、今後の私のお茶会です♪ キャンセル待ち受付中です。
12月はお休みです。
************************
★★11月20日(木)ヴォーリズのお茶会@静岡市
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの来日120周年にあたる今年。彼が手がけた建物を中心にその魅力をお伝えします。会場の旧宣教師館ミス・カニンハムは、ヴォーリズの建築です。通常は非公開。
13:30~15:00 満席(キャンセル待ち受付)
参加費:3,000円
会場:静岡英和女学院旧宣教師館ミス・カニンハム(静岡市葵区西草深町34-13)駐車場はありません。静岡駅からバスをご利用いただくか、周辺のコインパーキングをどうぞ。
★★11月26日(水) ヴォーリズのお茶会@浜松市
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの来日120周年にあたる今年。彼が手がけた建物を中心にその魅力をお伝えします。
13:30~15:00 満席(キャンセル待ち受付)
参加費:2,800円
会場:浜松市入野の個人宅 駐車場有
お申込み、本のお申込等のお問合せは奥田あてに!
こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。
これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。
**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***



























































