2020年12月29日火曜日

茶農家さんのアフタヌーンティー♪②

前回のつづきで、鈴木茶苑さんでの限定コラボアフタヌーンティーのお話です。  



  
日本の茶農家さんのアフタヌーンティーなので、洋風ではこないだろうなと予測していましたら、なんと!

こんな素敵な曲げわっぱでフードが出てきました(≧▽≦) 
井川(いかわ)メンパだそうです。 

井川は、川根本町よりもさらに山奥へとのぼっていったいわゆる秘境で、井川ダムが有名。私はまだ井川までは行ったことがありません。 

井川の曲物は鎌倉時代から造られたといわれており、室町時代に井川で金山が栄えると、金山の水替えに杓(ひしゃく)や曲桶が必要とされたため、盛んに曲物が作られたとか。 

江戸時代末期になると、井川メンパは山村農民の生活用具をこえて、農村の副業生産物として近隣へ販売されていたようです。
そこに、漆塗りの技術が加わり、現在の井川メンパが誕生したという流れのようです。 

今では製作する人も少なく、手に入れるのは困難な品のようですが、伝統は大事に続いていってほしいですね。  



鈴木さんのお話を聞きながら、奥様がお茶を淹れて出してくださいます。
お茶は4種類、出してくださいました。 

一煎目は、徳山郷煎茶「かぐら」 柚子あんロールとともに。 

フードを担当した風工房さんとは何度もお茶に合うペアリングを研究し、このアフタヌーンティー用にお菓子を作ってもらったのだそうです。 

この「かぐら」は、在来種を一晩萎凋させた萎凋煎茶。在来種は、品種茶ができる以前にそれぞれの土地に根づいていた茶の木。
品種茶隆盛になり、抜かれてしまったりして、今では貴重な存在になってしまいました。 
川根茶といえば、昔は在来だったそうです! 
かぐわしい香り、川根の様子が浮かんでくるような、ほっとするお茶に、私たちはうっとり。  

  


二煎目は、香り釜茶「山翡翠(やませみ)」。品種はふじみどり。 
レモンカルダモンチーズケーキとともに。レモンは島田市産。 
ふじみどりは煎茶用品種ですが、個性的な香りと独特の味が敬遠されているとか・・・。

今年は青柳式の釜炒り機で製造してみたそうです。台湾式の釜炒り機のものより華やかな香りは抑えられているとのことで、ひかえめな釜の香りが心憎い。 
写真のように、どのお茶も、たっぷり出してくださいます。  




  
三煎目は、老練紅茶「くらさわ」 ツナといろいろ野菜のキッシュとともに。 

老練、とつけたのは、お父様の勝彦さんが「爺が作っているから」と。 
くらさわも煎茶用品種ですが、独特の香りがあるので紅茶にする農家さんはいらっしゃいます。
さつまいものような甘い味わいが特徴です(苦くない)。 

だいぶ前に、勝彦さんから、くらさわで作ってみたよ、と、試作品をいただいたことがありました。精力的にさまざまな品種で紅茶を試作されるので、次はどんなのを作るのかな、と、楽しみにしていました。 

四煎目は、ほうじ紅茶「火恋し」 スコーンとともに。
カフェ「うえまる」さんの、川根本町産ブルーベリージャム付き。 

煎茶用の品種で作った紅茶を、強火で火入れし焙じた、紅茶の焙じ茶だそうです。
甘みのある紅茶を焙じることでパンチを出しているとのこと。 

ほうじ茶って、つきささるような感じがあって、私はあまり飲まないのですが、こちらのほうじ紅茶はやさしくて、和食にもあうなあと思いました。 

たっぷりのお茶を4種類、どんどん飲んで、おなかがいっぱい。フードも全部食べられなかったので、お持ち帰りさせていただきました。 

生産者さんがみずから、お茶作りのこと、お茶への思いを話してくださる機会(それも私たちだけに向けて)はそうあるものではありません。

ペアリングばっちりのおいしいお菓子もすばらしく、本当に、充実した楽しい時間でした。鈴木さん、ありがとうございました<(_ _)> 

こんないい企画を今回限りではもったいないですよ!とお話したら、今後もやっていきたいと思っているとのこと。
やった~!(^^)! 楽しみにしています! 

終了後、それぞれ気に入ったお茶を購入。私はやっぱり、老練紅茶ですね!
和紅茶のセミナーを来年させていただくので、そこでみなさんにお出ししたいと思っています♪