近江八幡探訪日記はつづきます。
その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら
その4はこちら
その5はこちら
その6はこちら
ランチの予約時間まで1時間ほど空き時間があり、お友だちが五箇荘に連れていってくれました。
五箇荘は、近江八幡、日野とともに、近江商人発祥の地として知られています。
五箇荘の金堂地区は、近江商人の本宅と農家集落が一体となった歴史的な街並みが残る地域。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
幕末から明治、大正、昭和戦前期にかけて、多くの商人を輩出しました。
1880年(明治13年)には、金堂地区の全戸数の3分の1にあたる67戸が、呉服・太物などの繊維製品を扱う商業に従事し、うち13戸は県外に出店を有していたそうです。
商人たちは豪商へ出世しても、決して郷里を離れず、金堂に本宅を築きました。
それら商人本宅の、広大な敷地、板塀や石塀、お金をかけた切り妻や入母屋造り、数寄屋風の母屋、離れ、土蔵、納屋など、そして大きな日本庭園も、見どころとなっています。
1880年(明治13年)には、金堂地区の全戸数の3分の1にあたる67戸が、呉服・太物などの繊維製品を扱う商業に従事し、うち13戸は県外に出店を有していたそうです。
商人たちは豪商へ出世しても、決して郷里を離れず、金堂に本宅を築きました。
それら商人本宅の、広大な敷地、板塀や石塀、お金をかけた切り妻や入母屋造り、数寄屋風の母屋、離れ、土蔵、納屋など、そして大きな日本庭園も、見どころとなっています。
時間がないのでお家の中までは見学できませんでしたが、ぐるっと町並みを楽しみました。
はじめは行商からスタートした近江商人。やがて船や牛、馬を使って大規模な卸売りを行うように。
特徴的なのは、ただ産物を他の地域で商うだけでなく、各地域の産物を仕入れ、よく売れる地域で売る、という「諸国産物廻し」だったそうです。
売り手によし 買い手によし 世間によし 三方よし
近江商人の商いの精神を端的に表すとこうなるそうです。
勤勉 倹約 正直 堅実
これをモットーにした近江商人、成功した理由がわかりますね。
これで、私の近江八幡旅日記はおしまいです。
和と洋がうまく融合した、素敵な町でした。また訪ねたいところです。
コロナ禍で海外旅行ができないぶん、国内旅行が楽しめ、日本のよいところを再発見しています。
7月は、北海道ツアーがあります。みなさんと楽しんできます(^^)/
≪奥田実紀の赤毛のアン関連書のご購入について≫
ほとんどが絶版となっており、新品で購入いただけるアン関連書は以下の2冊となります。
★赤毛のアンA to Z(東洋書林)
アンを知るキーワードをアルファベットごとにまとめたもの
★赤毛のアン四季の贈りもの(東洋書林)
バースデーブックといわれているもので、365日、毎日ひとつ、物語の中から、アンの言葉や美しい風景描写が入っています。美しいイラストが散りばめられています。翻訳書
お問合せは奥田あてに!
こちらからどうぞ(goole form) 。返信はパソコンのフリーアドレスになります。受信拒否設定されていると返信メールが届かないので、数日たっても返信がない場合はお手数ですが設定を変更されるなど、お客様のほうで対処お願いします。
こちらからメールをしないということはございません。
携帯メールを使って送られてこられた方への私の返信がブロックされる例が多発しています。こちらでは対処のしようがありませんので、ご自身の設定を確認お願いします。
メールアドレスの入力ミス(打ち間違い)も過去ございました。再度フォームから入力をしてみていただくのも一案です。
これまで出版していただいた本がどんどん絶版になっています。原料高で増刷もないとのことです。新品でまだ購入できる本をまとめてあります。サインもいたしますのでご希望の方は ↑ からご連絡くださいね。
**インスタグラムやっています。フォローお願いします(^◇^)気軽な投稿はインスタのほうが頻繁です~*** ***フェイスブックはこちら。***